- ハクサイ(白菜)
- 2016-02-06
- 2016-02-06
- ハクサイ(白菜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ハクサイが美味しいのは今!
●食べたくなくなる見た目ですが・・・
ハクサイの栽培地。
(ハクサイ栽培地)

品種は耐病60日。
苗を購入して、
昨年の9月中旬に植え付けました。
植え付けたのは16株。
収穫を始めたのは11月の中旬から。
今残っているのは7株です。
見た目が悪くなりました。
(ハクサイ:耐病60日)

葉っぱの緑色は
すっかり消え失せてしまい、
薄い茶色です。
鳥除けのネットを張ってあるので、
ヒヨドリの被害は無いようです。
大きさも小さくなりました。
もともと小型のハクサイでしたが、
さらに小さくなってしまいました。
ちなみに、
葉っぱがまだ緑色の頃のハクサイは↓こちら。
(12月中旬のハクサイ)

全然違いますね。
外側の葉っぱが夜間に凍り付いて、
日中に融けてを繰り返し、
ほとんどなくなってしまったからですね。
冬真っただ中なので仕方ありません。
それでも、
ヒモで結束してあるので、
中の方はそれほどでもない筈です。
と言っても、
やはり見た目が悪いですよねぇ。
ですが、
農業に詳しい方がこれを見ると、
「美味しそうなハクサイだねぇ」
と言うのだそうです。
こういう状態のハクサイが
一番美味しいのだとか。
もちろん外側のお話ではなく、
中身の食べられる部分のお話です。
※大型のハクサイなら、
なお良かったのだと思いますが。
冬の寒さに十分にあたって、
ハクサイの中の糖分が増えているので、
甘みが増して美味しくなっている
ということなのだと思います。
残り7株。
そろそろとう立ちの始まるころだと思いますが、
早めに収穫していただきたいと思います。
それにしても見た目が・・・。
【スポンサーリンク】
ハクサイの栽培地。
(ハクサイ栽培地)

品種は耐病60日。
苗を購入して、
昨年の9月中旬に植え付けました。
植え付けたのは16株。
収穫を始めたのは11月の中旬から。
今残っているのは7株です。
見た目が悪くなりました。
(ハクサイ:耐病60日)

葉っぱの緑色は
すっかり消え失せてしまい、
薄い茶色です。
鳥除けのネットを張ってあるので、
ヒヨドリの被害は無いようです。
大きさも小さくなりました。
もともと小型のハクサイでしたが、
さらに小さくなってしまいました。
ちなみに、
葉っぱがまだ緑色の頃のハクサイは↓こちら。
(12月中旬のハクサイ)

全然違いますね。
外側の葉っぱが夜間に凍り付いて、
日中に融けてを繰り返し、
ほとんどなくなってしまったからですね。
冬真っただ中なので仕方ありません。
それでも、
ヒモで結束してあるので、
中の方はそれほどでもない筈です。
と言っても、
やはり見た目が悪いですよねぇ。
ですが、
農業に詳しい方がこれを見ると、
「美味しそうなハクサイだねぇ」
と言うのだそうです。
こういう状態のハクサイが
一番美味しいのだとか。
もちろん外側のお話ではなく、
中身の食べられる部分のお話です。
※大型のハクサイなら、
なお良かったのだと思いますが。
冬の寒さに十分にあたって、
ハクサイの中の糖分が増えているので、
甘みが増して美味しくなっている
ということなのだと思います。
残り7株。
そろそろとう立ちの始まるころだと思いますが、
早めに収穫していただきたいと思います。
それにしても見た目が・・・。
【スポンサーリンク】

tag : 真冬のハクサイ