- キヌサヤ(サヤエンドウ)
- 2016-02-02
- 2016-02-02
- キヌサヤ(サヤエンドウ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
キヌサヤの危機!?
●仏国大莢が枯れ始め・・・
サヤエンドウの栽培地。
(サヤエンドウ栽培地)

去年の11月上旬にセルトレイに種まきして、
その苗を畑に定植したのは11月下旬でした。
植え付けた苗の数は104穴分。
1穴にだいたい2株ずつ植え付けたので、
株数で言うと約208株になります。
半分がスナップエンドウ、
半分がキヌサヤです。
苗の植え付けからほぼ2ヶ月が経ちました。
今のサヤエンドウの状態はと言うと・・・。
(スナップエンドウ:ジャッキー)

↑スナップエンドウの品種はジャッキー。
最近は厳しい寒さが続いているので、
少し白っぽくなってはいますが、
元気そうです。
ジャッキーは、
今年初めて挑戦する品種なのですが、
その特性のとおり、
分岐が多いようです。
まだ先は長いですが、
これは期待できそうです。
続いてキヌサヤはどうでしょうか?
キヌサヤは2品種を栽培しています。
(キヌサヤ:赤花つる有り)

↑まずは、
早生の赤花つる有り。
葉っぱが赤っぽくなっている部分がありますが、
これはいつものこと。
赤花ということもあって、
寒くなると葉っぱが赤っぽくなるんですよね。
キヌサヤの赤花つる有りは元気そうです。
(キヌサヤ:仏国大莢)

↑このキヌサヤは、
仏国大莢。
大きなサヤのできる、
晩生の品種です。
株の状態は・・・
ちょっとひどいですねぇ。
仏国大莢も赤花の筈ですが、
株全体が白っぽくなり、
ぐでっとしてしまっています。
この萎れ方は、
寒さで凍ってしまった感じにそっくりです。
スナップエンドウやキヌサヤは
もう何年も栽培していますが、
寒さにやられてしまうのは初めてです。
温暖化のはずでもあるのに・・・。
もしかして、
仏国大莢って、
耐寒性が弱いのかな?
調べてみると、
「耐寒性は中程度」
ということでした。
強いとは書いてないです。
弱いとも書いてないですけど・・・。
う~ん・・・。
【スポンサーリンク】
サヤエンドウの栽培地。
(サヤエンドウ栽培地)

去年の11月上旬にセルトレイに種まきして、
その苗を畑に定植したのは11月下旬でした。
植え付けた苗の数は104穴分。
1穴にだいたい2株ずつ植え付けたので、
株数で言うと約208株になります。
半分がスナップエンドウ、
半分がキヌサヤです。
苗の植え付けからほぼ2ヶ月が経ちました。
今のサヤエンドウの状態はと言うと・・・。
(スナップエンドウ:ジャッキー)

↑スナップエンドウの品種はジャッキー。
最近は厳しい寒さが続いているので、
少し白っぽくなってはいますが、
元気そうです。
ジャッキーは、
今年初めて挑戦する品種なのですが、
その特性のとおり、
分岐が多いようです。
まだ先は長いですが、
これは期待できそうです。
続いてキヌサヤはどうでしょうか?
キヌサヤは2品種を栽培しています。
(キヌサヤ:赤花つる有り)

↑まずは、
早生の赤花つる有り。
葉っぱが赤っぽくなっている部分がありますが、
これはいつものこと。
赤花ということもあって、
寒くなると葉っぱが赤っぽくなるんですよね。
キヌサヤの赤花つる有りは元気そうです。
(キヌサヤ:仏国大莢)

↑このキヌサヤは、
仏国大莢。
大きなサヤのできる、
晩生の品種です。
株の状態は・・・
ちょっとひどいですねぇ。
仏国大莢も赤花の筈ですが、
株全体が白っぽくなり、
ぐでっとしてしまっています。
この萎れ方は、
寒さで凍ってしまった感じにそっくりです。
スナップエンドウやキヌサヤは
もう何年も栽培していますが、
寒さにやられてしまうのは初めてです。
温暖化のはずでもあるのに・・・。
もしかして、
仏国大莢って、
耐寒性が弱いのかな?
調べてみると、
「耐寒性は中程度」
ということでした。
強いとは書いてないです。
弱いとも書いてないですけど・・・。
う~ん・・・。
【スポンサーリンク】
