- 野菜いろいろ
- 2016-01-17
- 2016-01-17
- 野菜いろいろ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
防鳥網の設置作業完了
●ヒヨドリ対策は万全?
防鳥網の設置対象作物は、
第2弾ホウレンソウと、
メキャベツとハクサイの、
2うね分に決定!
いよいよ防鳥網の設置開始です。
用意したのは、
防鳥網2つと、
ダンポールを30本くらい。
(防鳥網とダンポール)

防鳥網は幅1.8m長さ18m。
畑のうねの長さは約15mなので十分です。
幅も問題ないでしょう。
ダンポールは、
長さ1.5mのものと、
長さ1.8mのものを用意しました。
短い方を草丈の低いホウレンソウ用に、
長い方をメキャベツとハクサイ用に使います。
※ダンポールについて詳しくはこちら:
→ダンポールとは?
まずは、
ホウレンソウ栽培地から始めます。
ダンポールをうねの片側に、
1m間隔くらいで挿していきます。
(ダンポールを挿す)

ダンポールを曲げながら、
うねの反対側にも挿していきます。
(ダンポール挿し完了)

次に防鳥網の設置。
(防鳥網)

これが大変でした・・・。
付属の2本の張りひもをそれぞれ両端に通してから
網を開いて張っていくのですが、
サヤエンドウ用のネットを張るのとは大違い。
引っ張り過ぎると幅が短くなってしまうし、
引っ張り具合を調節しようとしても、
網が雑草などに引っかかってしまい、
なかなかうまくいきません。
強引に引っ張ると切れてしまうだろうし。
とにかく、
ネットの網目を均等な菱形にするのが大変なのです。
やはり説明書の通り、
張線を張っておくのが良いのですね・・・。
なんだかんだ苦労しながらも、
ようやく1うね分を張り終えました。
(ホウレンソウ栽培地に防鳥網設置完了)



風で隙間が開かないように、
地際部分に留め金具を挿しておきました。
同じようにして、
メキャベツとハクサイの栽培地にも防鳥網を設置。
(メキャベツとハクサイ栽培地に防鳥網設置完了)


張り具合の美しさはありませんが、
これで完璧でしょう!
とりあえず一安心です。
【スポンサーリンク】
防鳥網の設置対象作物は、
第2弾ホウレンソウと、
メキャベツとハクサイの、
2うね分に決定!
いよいよ防鳥網の設置開始です。
用意したのは、
防鳥網2つと、
ダンポールを30本くらい。
(防鳥網とダンポール)

防鳥網は幅1.8m長さ18m。
畑のうねの長さは約15mなので十分です。
幅も問題ないでしょう。
ダンポールは、
長さ1.5mのものと、
長さ1.8mのものを用意しました。
短い方を草丈の低いホウレンソウ用に、
長い方をメキャベツとハクサイ用に使います。
※ダンポールについて詳しくはこちら:
→ダンポールとは?
まずは、
ホウレンソウ栽培地から始めます。
ダンポールをうねの片側に、
1m間隔くらいで挿していきます。
(ダンポールを挿す)

ダンポールを曲げながら、
うねの反対側にも挿していきます。
(ダンポール挿し完了)

次に防鳥網の設置。
(防鳥網)

これが大変でした・・・。
付属の2本の張りひもをそれぞれ両端に通してから
網を開いて張っていくのですが、
サヤエンドウ用のネットを張るのとは大違い。
引っ張り過ぎると幅が短くなってしまうし、
引っ張り具合を調節しようとしても、
網が雑草などに引っかかってしまい、
なかなかうまくいきません。
強引に引っ張ると切れてしまうだろうし。
とにかく、
ネットの網目を均等な菱形にするのが大変なのです。
やはり説明書の通り、
張線を張っておくのが良いのですね・・・。
なんだかんだ苦労しながらも、
ようやく1うね分を張り終えました。
(ホウレンソウ栽培地に防鳥網設置完了)



風で隙間が開かないように、
地際部分に留め金具を挿しておきました。
同じようにして、
メキャベツとハクサイの栽培地にも防鳥網を設置。
(メキャベツとハクサイ栽培地に防鳥網設置完了)


張り具合の美しさはありませんが、
これで完璧でしょう!
とりあえず一安心です。
【スポンサーリンク】
