- ダイコン(大根)
- 2016-01-13
- 2016-01-13
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
土中ダイコンを掘り上げてみる
●今年は芽が出るのが早い?
ダイコンの土中保存場所。
(ダイコン土中保存場所)

ここには、
深さ30cmの溝を掘って、
42本のダイコンを埋めて保存してあります。
今年は暖かい冬が続いているので、
土中保存の意味があまりないのですけど、
これからきっと寒くなりますよね。
ダイコンを埋めたのは3週間ほど前。
今日は、
自家用とお土産用に、
土中保存のダイコンを
掘り上げてみることにしました。
ダイコンを傷つけてしまうので、
表面近くだけスコップで土を掘り上げ、
後は手掘りです。
ダイコンが見えてきました。
(土中保存中のダイコン)

一見問題なさそうです。
でも、去年も同じように土中保存して、
それを3月下旬に掘り上げたときに、
根っこがバリバリと張っていて、
掘り上げるのが大変だったんですよね。
今回はまだ3週間しか経っていないので
たぶん大丈夫でしょう。
掘り上げてみました。
(掘り上げた土中保存ダイコン)

やはり根っこは多少伸びています。
(ダイコンの根)

細くて真っ白いのが
新しく伸びてきた根っこですね。
まぁこのくらいなら良しですね。
問題は反対側でした。
(ダイコンの芽)

埋めるときに葉っぱを切り落とした部分から
もやしみたいな芽が伸びていました。
今日は全部で15本を掘り上げましたが、
5本くらい同じように芽が出ていました。
去年は3月下旬まで埋めておいても
芽は出ていなかったような記憶があります。
葉っぱの切断が甘かった?
いえ、
根っこも予想以上に伸びていましたし、
きっと暖冬のせいかなと思います。
困りましたねぇ。
この調子だと、
3月まで土中保存するのが
難しくなるかもしれません。
【スポンサーリンク】
ダイコンの土中保存場所。
(ダイコン土中保存場所)

ここには、
深さ30cmの溝を掘って、
42本のダイコンを埋めて保存してあります。
今年は暖かい冬が続いているので、
土中保存の意味があまりないのですけど、
これからきっと寒くなりますよね。
ダイコンを埋めたのは3週間ほど前。
今日は、
自家用とお土産用に、
土中保存のダイコンを
掘り上げてみることにしました。
ダイコンを傷つけてしまうので、
表面近くだけスコップで土を掘り上げ、
後は手掘りです。
ダイコンが見えてきました。
(土中保存中のダイコン)

一見問題なさそうです。
でも、去年も同じように土中保存して、
それを3月下旬に掘り上げたときに、
根っこがバリバリと張っていて、
掘り上げるのが大変だったんですよね。
今回はまだ3週間しか経っていないので
たぶん大丈夫でしょう。
掘り上げてみました。
(掘り上げた土中保存ダイコン)

やはり根っこは多少伸びています。
(ダイコンの根)

細くて真っ白いのが
新しく伸びてきた根っこですね。
まぁこのくらいなら良しですね。
問題は反対側でした。
(ダイコンの芽)

埋めるときに葉っぱを切り落とした部分から
もやしみたいな芽が伸びていました。
今日は全部で15本を掘り上げましたが、
5本くらい同じように芽が出ていました。
去年は3月下旬まで埋めておいても
芽は出ていなかったような記憶があります。
葉っぱの切断が甘かった?
いえ、
根っこも予想以上に伸びていましたし、
きっと暖冬のせいかなと思います。
困りましたねぇ。
この調子だと、
3月まで土中保存するのが
難しくなるかもしれません。
【スポンサーリンク】
