- ダイコン(大根)
- 2015-12-16
- 2015-12-16
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコン初収穫
●立派なダイコンやっと収穫
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地)

逆光気味で見にくいですね。
今年のダイコンは、
奥行約15mのうねに、
約57株を栽培しています。
株元に近寄って見てみると・・・。
(ダイコンの株元)

立派です!
土からだいぶ上に出てきてしまいましたね。
根の直径は8cmくらいありそうです。
カタチも良さそうです。
9月下旬に種まきしたダイコン。
種まき時期は遅くなってしまったのですが、
なんとかここまで大きくなりました。
もう十分に収穫適期ですね。
と言うことで、
今日は今年のダイコンの初収穫です。
ダイコンを2本収穫しました。
(ダイコンの初収穫)

だいたい3分の1くらいが
地上に出てしまっているんですね。
なかなか立派です。
二又や三又もありません。
このダイコンの品種、
耐病総太味ゆたか冬の浦と言いますが、
去年に続いて2回目の栽培。
去年栽培して、
二又や三又にほとんどならなかったので、
お気に入りの品種なのです。
今年も期待を裏切りませんね。
多少の虫食いはあるようです。
(ダイコンの虫食い痕)

ヨトウムシの仕業かな?
大した虫食い痕ではありません。
水洗いしてみると
↓こんな感じ。
(水洗いしたダイコン)

カタチが良く、
売り物みたいに立派です。
今年のダイコン、
うまく育ってくれているようです。
さて、
今年のダイコン栽培は、
9月下旬の種まき後、
10月中旬と11月上旬に
合わせて2回の追肥と土寄せを行ないました。
これからは、
もう追肥作業は必要ないと思いますが、
心配なのは寒さですよね。
まだ今のうちは、
ダイコンの根が凍るほどの寒さではありませんが、
そろそろ危険な時期に入ります。
その前に、
去年と同じように、
防寒対策をしないといけないですね。
【スポンサーリンク】
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地)

逆光気味で見にくいですね。
今年のダイコンは、
奥行約15mのうねに、
約57株を栽培しています。
株元に近寄って見てみると・・・。
(ダイコンの株元)

立派です!
土からだいぶ上に出てきてしまいましたね。
根の直径は8cmくらいありそうです。
カタチも良さそうです。
9月下旬に種まきしたダイコン。
種まき時期は遅くなってしまったのですが、
なんとかここまで大きくなりました。
もう十分に収穫適期ですね。
と言うことで、
今日は今年のダイコンの初収穫です。
ダイコンを2本収穫しました。
(ダイコンの初収穫)

だいたい3分の1くらいが
地上に出てしまっているんですね。
なかなか立派です。
二又や三又もありません。
このダイコンの品種、
耐病総太味ゆたか冬の浦と言いますが、
去年に続いて2回目の栽培。
去年栽培して、
二又や三又にほとんどならなかったので、
お気に入りの品種なのです。
今年も期待を裏切りませんね。
多少の虫食いはあるようです。
(ダイコンの虫食い痕)

ヨトウムシの仕業かな?
大した虫食い痕ではありません。
水洗いしてみると
↓こんな感じ。
(水洗いしたダイコン)

カタチが良く、
売り物みたいに立派です。
今年のダイコン、
うまく育ってくれているようです。
さて、
今年のダイコン栽培は、
9月下旬の種まき後、
10月中旬と11月上旬に
合わせて2回の追肥と土寄せを行ないました。
これからは、
もう追肥作業は必要ないと思いますが、
心配なのは寒さですよね。
まだ今のうちは、
ダイコンの根が凍るほどの寒さではありませんが、
そろそろ危険な時期に入ります。
その前に、
去年と同じように、
防寒対策をしないといけないですね。
【スポンサーリンク】
