- メキャベツ
- 2015-12-10
- 2015-12-10
- メキャベツ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
メキャベツの収穫開始
●メキャベツ初収穫は50個!
メキャベツの栽培地。
(メキャベツ栽培地)

メキャベツは4株を栽培しています。
品種は早生子持。
苗を購入して、
9月中旬に畑に植え付けたのでした。
その後、
10月中旬と11月上旬に
追肥と土寄せをしました。
11月下旬からは、
下葉かきもしています。
今の草丈は50cmくらいですね。
(メキャベツの株)

相変わらず葉っぱの虫食いが多く、
アオムシがたくさん発生しています。
見つけ次第ちょくちょく潰していますが、
なかなか減らないんですよね。
でも、
メキャベツの芽も
かなり大きくなってきました。
(メキャベツの芽)

立派な芽がたくさん付いています。
芽の大きさは直径2~3cm。
収穫適期ですね。
ということで、
追加の下葉かきを行ないながら、
メキャベツの芽を初収穫することにしました。
まず下葉かき。
前回の下葉かきのときには、
下3分の1くらいの葉っぱしか落とさなかったので、
今回は半分くらいまで落とします。
(メキャベツの下葉かき)


こんな感じで下葉かきをすると、
メキャベツの芽が際立ちます。
(下葉かき後のメキャベツの芽)

立派ですね。
では、
今年のメキャベツの初収穫。
(メキャベツ初収穫)

4株で約50個採れました。
1株あたり12個くらいですね。
アオムシのフンがくっ付いているのも
たくさんありましたけど・・・。
ちなみに収穫後のメキャベツの株は↓こちら。
(メキャベツの第1回収穫後)

収穫してしまうと、
ちょっと残念な感じになってしまいますよね。
まだ大きくなっていない実も
たくさん残っています。
あとどのくらい収穫できるかな?
目標は、
とりあえず控えめに1株あたり50個、
4株で200個を目標にしましょう。
初収穫のメキャベツは、
シンプルに茹でていただこうと思います。
【スポンサーリンク】
メキャベツの栽培地。
(メキャベツ栽培地)

メキャベツは4株を栽培しています。
品種は早生子持。
苗を購入して、
9月中旬に畑に植え付けたのでした。
その後、
10月中旬と11月上旬に
追肥と土寄せをしました。
11月下旬からは、
下葉かきもしています。
今の草丈は50cmくらいですね。
(メキャベツの株)

相変わらず葉っぱの虫食いが多く、
アオムシがたくさん発生しています。
見つけ次第ちょくちょく潰していますが、
なかなか減らないんですよね。
でも、
メキャベツの芽も
かなり大きくなってきました。
(メキャベツの芽)

立派な芽がたくさん付いています。
芽の大きさは直径2~3cm。
収穫適期ですね。
ということで、
追加の下葉かきを行ないながら、
メキャベツの芽を初収穫することにしました。
まず下葉かき。
前回の下葉かきのときには、
下3分の1くらいの葉っぱしか落とさなかったので、
今回は半分くらいまで落とします。
(メキャベツの下葉かき)


こんな感じで下葉かきをすると、
メキャベツの芽が際立ちます。
(下葉かき後のメキャベツの芽)

立派ですね。
では、
今年のメキャベツの初収穫。
(メキャベツ初収穫)

4株で約50個採れました。
1株あたり12個くらいですね。
アオムシのフンがくっ付いているのも
たくさんありましたけど・・・。
ちなみに収穫後のメキャベツの株は↓こちら。
(メキャベツの第1回収穫後)

収穫してしまうと、
ちょっと残念な感じになってしまいますよね。
まだ大きくなっていない実も
たくさん残っています。
あとどのくらい収穫できるかな?
目標は、
とりあえず控えめに1株あたり50個、
4株で200個を目標にしましょう。
初収穫のメキャベツは、
シンプルに茹でていただこうと思います。
【スポンサーリンク】
