- サトイモ(里芋)
- 2015-12-07
- 2015-12-07
- サトイモ(里芋)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
サトイモ収穫開始
●今年のサトイモはまぁまぁ?
サトイモの栽培地。
(サトイモ栽培地)

今年は去年のおよそ2倍を栽培しています。
植え付けた種イモの数は
たぶん70球くらいかと思います。
そんなサトイモ栽培地。
5月上旬に種イモを植え付けてから
7ヶ月以上が経ちました。
最近は寒さが厳しくなり、
サトイモの葉っぱにも異変が・・・。
(枯れてきたサトイモの葉)


サトイモの栽培はもう終わりですね。
サトイモの原産地はもともと熱帯地方ですから・・・。
サトイモの収穫適期は、
中間地の場合で、
10月上旬~11月中旬頃。
収穫適期をかなり過ぎてますね。
まぁ仕方ない。
土の中に埋まっているものなので、
収穫適期を過ぎてしまっても、
地面が凍るほどの寒さにならなければ
イモには影響はありませんよね。
いちおう、
急がなければならない他の野菜の作業は一段落したので、
今日はサトイモの初収穫です。
一度に全部は無理なので、
収穫開始って感じですね。
サトイモの株元はこんな感じ。
(サトイモの株元)

直径5cmくらいかな?
太いものは10cm近くあります。
スコップを使って、
サトイモの株を掘り上げます。
↓こちらが収穫したサトイモ。
(サトイモの初収穫)


これで4株分です。
収穫量はそこそこだと思います。
イモの大きさも良いと思います。
まだ収穫を始めたばかりですが、
今年のサトイモは成功かもしれません。
もともと乾燥しやすい今年のサトイモ栽培地、
夏の乾燥期には葉っぱがチリチリになったりして、
とても心配していたのですが、
これなら成功と言っても良いですね。
一番良かったのは、たぶん、
植え付け適期に植え付けられたからかな?と思います。
サトイモの種イモの植え付けは、
毎年遅れ気味になってしまうのですが、
今年は植え付け適期のど真ん中だったので、
生長が良かったのだと思います。
残るサトイモの株は60株以上。
厳冬期に入る前に収穫を急がないと。
【スポンサーリンク】
サトイモの栽培地。
(サトイモ栽培地)

今年は去年のおよそ2倍を栽培しています。
植え付けた種イモの数は
たぶん70球くらいかと思います。
そんなサトイモ栽培地。
5月上旬に種イモを植え付けてから
7ヶ月以上が経ちました。
最近は寒さが厳しくなり、
サトイモの葉っぱにも異変が・・・。
(枯れてきたサトイモの葉)


サトイモの栽培はもう終わりですね。
サトイモの原産地はもともと熱帯地方ですから・・・。
サトイモの収穫適期は、
中間地の場合で、
10月上旬~11月中旬頃。
収穫適期をかなり過ぎてますね。
まぁ仕方ない。
土の中に埋まっているものなので、
収穫適期を過ぎてしまっても、
地面が凍るほどの寒さにならなければ
イモには影響はありませんよね。
いちおう、
急がなければならない他の野菜の作業は一段落したので、
今日はサトイモの初収穫です。
一度に全部は無理なので、
収穫開始って感じですね。
サトイモの株元はこんな感じ。
(サトイモの株元)

直径5cmくらいかな?
太いものは10cm近くあります。
スコップを使って、
サトイモの株を掘り上げます。
↓こちらが収穫したサトイモ。
(サトイモの初収穫)


これで4株分です。
収穫量はそこそこだと思います。
イモの大きさも良いと思います。
まだ収穫を始めたばかりですが、
今年のサトイモは成功かもしれません。
もともと乾燥しやすい今年のサトイモ栽培地、
夏の乾燥期には葉っぱがチリチリになったりして、
とても心配していたのですが、
これなら成功と言っても良いですね。
一番良かったのは、たぶん、
植え付け適期に植え付けられたからかな?と思います。
サトイモの種イモの植え付けは、
毎年遅れ気味になってしまうのですが、
今年は植え付け適期のど真ん中だったので、
生長が良かったのだと思います。
残るサトイモの株は60株以上。
厳冬期に入る前に収穫を急がないと。
【スポンサーリンク】
