- ダイコン(大根)
- 2015-11-16
- 2015-11-16
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコンの間引き2回目
●ダイコン、追肥と土寄せも
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地)

9月下旬の種まきから始まったダイコン。
品種は耐病総太味ゆたか冬の浦。
種まき時期はちょっと遅かったのですが、
だいぶ大きくなってきました。
株元に近寄ってみると・・・。
(ダイコン)

根の部分が地上に5cmくらい飛び出しています。
根茎も5cmくらいでしょうか。
大きくなりましたね。
今年は、
ダイコンシンクイムシの被害も無いようなので一安心。
今日はこのダイコンの2回目の間引き。
それと、
2回目の追肥と土寄せも行ないます。
もともと1ヶ所に3粒ずつ種まきしたのですが、
1回目の間引き、追肥、土寄せをしたのは10月中旬でした。
そのときには3株から2株に間引きました。
今回は、
2株から1株に間引きます。
全部で57ヶ所。
(ダイコンの間引き2回目)

小さいながらも立派なダイコンになってきました。
三又のダイコンもありました。
(三又ダイコン)

もともと二又や三又のできにくい品種なのですが、
約50株の間引きダイコンのうち、
2株だけが二又三又になっていました。
まぁ、
これなら少ない方かなと思います。
間引きが終わったら追肥と土寄せ。
(ダイコンの追肥2回目)

化成肥料30g/㎡を株周りにまきます。
(ダイコンの土寄せ2回目)

鍬を使って、
根の部分が見えなくなるまで土寄せすれば、
作業完了です。
これで、
30cm間隔で1株ずつになりました。
さてさて、
問題は間引いたダイコン。
(大量の間引きダイコン)

全部で約50本。
そこそこ立派になっているので、
捨てるのはもったいない。
かと言って、
人様には間引きダイコンなんてあげられないし。
困りましたね。
なにか考えないと・・・。
【スポンサーリンク】
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地)

9月下旬の種まきから始まったダイコン。
品種は耐病総太味ゆたか冬の浦。
種まき時期はちょっと遅かったのですが、
だいぶ大きくなってきました。
株元に近寄ってみると・・・。
(ダイコン)

根の部分が地上に5cmくらい飛び出しています。
根茎も5cmくらいでしょうか。
大きくなりましたね。
今年は、
ダイコンシンクイムシの被害も無いようなので一安心。
今日はこのダイコンの2回目の間引き。
それと、
2回目の追肥と土寄せも行ないます。
もともと1ヶ所に3粒ずつ種まきしたのですが、
1回目の間引き、追肥、土寄せをしたのは10月中旬でした。
そのときには3株から2株に間引きました。
今回は、
2株から1株に間引きます。
全部で57ヶ所。
(ダイコンの間引き2回目)

小さいながらも立派なダイコンになってきました。
三又のダイコンもありました。
(三又ダイコン)

もともと二又や三又のできにくい品種なのですが、
約50株の間引きダイコンのうち、
2株だけが二又三又になっていました。
まぁ、
これなら少ない方かなと思います。
間引きが終わったら追肥と土寄せ。
(ダイコンの追肥2回目)

化成肥料30g/㎡を株周りにまきます。
(ダイコンの土寄せ2回目)

鍬を使って、
根の部分が見えなくなるまで土寄せすれば、
作業完了です。
これで、
30cm間隔で1株ずつになりました。
さてさて、
問題は間引いたダイコン。
(大量の間引きダイコン)

全部で約50本。
そこそこ立派になっているので、
捨てるのはもったいない。
かと言って、
人様には間引きダイコンなんてあげられないし。
困りましたね。
なにか考えないと・・・。
【スポンサーリンク】
