- ホウレンソウ(法蓮草)
- 2015-10-28
- 2015-10-28
- ホウレンソウ(法蓮草)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ホウレンソウ間に合うか?
●第2弾、第3弾のホウレンソウ
第1弾ホウレンソウの栽培地。
(第1弾ホウレンソウ栽培地)

奥行約15mのうねに、
日本ほうれんそうとちぢみ法蓮草を
半分ずつ2条まきで種まきしました
種まきしたのは9月上旬。
1年前に購入した古種だったのですが
発芽率がとても悪く、
全体の1割も発芽しなかったと思います。
(第1弾の日本ほうれんそう)

(第1弾のちぢみ法蓮草)

古種だから発芽率が悪いのかな?
うねの奥のちぢみ法蓮草の方が少し発芽率が良いかな?
そして、
↓こちらが第2弾ホウレンソウの栽培地。
(第2弾ホウレンソウ栽培地)

第2弾のホウレンソウの種まきをしたのは10月上旬。
品種は新しく購入した新日本法蓮草。
(新日本法蓮草)

発芽率はまぁまぁ。
ただし、
うねの手前の方の発芽率はイマイチです。
第1弾ホウレンソウのときと同じですね。
もしかして、
発芽率が悪いのは土の違い???
そしてさらに、
第3弾ホウレンソウも種まきしていたのでした。
第1弾ホウレンソウの発芽していない場所に
種まきしたのでした。
種まきは10月中旬、
5日後から発芽が始まりました。
発芽率はけっこう良いのです。
(第3弾ホウレンソウの発芽)

この第3弾ホウレンソウ、
種は第1弾と同じ日本ほうれんそう。
つまり古種。
なのに発芽率がけっこう良いのは、
種まきのやり方の違いなのではと思います。
第3弾ホウレンソウは、
まき溝を浅く掘ってから水で湿らせ、
そこに種をまいてから、
ごく薄く土をかぶせただけです。
第1弾ホウレンソウの発芽が悪かったのは、
・種まき直後に豪雨が降って、
・もともと硬い土がさらに硬くなって、
芽が地面から出て来れなかったのだと思います。
土が硬いのは特にうねの手前の方なので・・・。
とにかく、
株数はこれで確保できそうになりましたが、
問題はこれからですよね。
生長速度が遅くなる冬に入る前に、
どれだけ大きくなるかです。
【スポンサーリンク】
第1弾ホウレンソウの栽培地。
(第1弾ホウレンソウ栽培地)

奥行約15mのうねに、
日本ほうれんそうとちぢみ法蓮草を
半分ずつ2条まきで種まきしました
種まきしたのは9月上旬。
1年前に購入した古種だったのですが
発芽率がとても悪く、
全体の1割も発芽しなかったと思います。
(第1弾の日本ほうれんそう)

(第1弾のちぢみ法蓮草)

古種だから発芽率が悪いのかな?
うねの奥のちぢみ法蓮草の方が少し発芽率が良いかな?
そして、
↓こちらが第2弾ホウレンソウの栽培地。
(第2弾ホウレンソウ栽培地)

第2弾のホウレンソウの種まきをしたのは10月上旬。
品種は新しく購入した新日本法蓮草。
(新日本法蓮草)

発芽率はまぁまぁ。
ただし、
うねの手前の方の発芽率はイマイチです。
第1弾ホウレンソウのときと同じですね。
もしかして、
発芽率が悪いのは土の違い???
そしてさらに、
第3弾ホウレンソウも種まきしていたのでした。
第1弾ホウレンソウの発芽していない場所に
種まきしたのでした。
種まきは10月中旬、
5日後から発芽が始まりました。
発芽率はけっこう良いのです。
(第3弾ホウレンソウの発芽)

この第3弾ホウレンソウ、
種は第1弾と同じ日本ほうれんそう。
つまり古種。
なのに発芽率がけっこう良いのは、
種まきのやり方の違いなのではと思います。
第3弾ホウレンソウは、
まき溝を浅く掘ってから水で湿らせ、
そこに種をまいてから、
ごく薄く土をかぶせただけです。
第1弾ホウレンソウの発芽が悪かったのは、
・種まき直後に豪雨が降って、
・もともと硬い土がさらに硬くなって、
芽が地面から出て来れなかったのだと思います。
土が硬いのは特にうねの手前の方なので・・・。
とにかく、
株数はこれで確保できそうになりましたが、
問題はこれからですよね。
生長速度が遅くなる冬に入る前に、
どれだけ大きくなるかです。
【スポンサーリンク】
