- エダマメ(枝豆)
- 2015-09-30
- 2015-09-30
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
たのくろ豆結実
●今年のたのくろ豆は実が少ない?
エダマメ、
超晩生のたのくろ豆の栽培地。
(エダマメ:たのくろ豆栽培地)

今年は32ヶ所で
2株ずつ植えているので、
全部で64株です。
それにしても株の大きさが
半端じゃないです。
株周りの直径は1.2mくらいありそうです。
去年初めてたのくろ豆を育てた時には
何も知らずに株間30cmで育ててしまったのですが、
今年は株間60cmで育てています。
それでも狭いような気がします。
これなら株間90cmでも狭い感じです。
とにかく良く育っています。
たのくろ豆の実はどうなっているかと言うと・・・。
(たのくろ豆の実)

実のサヤが少し膨らんできました。
この調子なら、
初収穫まで1~2週間というところですね。
去年に比べて開花時期は10日以上早かったのですが、
収穫時期は同じくらいの10月中旬になりそうです。
サヤが少し茶色くなっているものもあるので、
カメムシの被害は若干あると思います。
(たのくろ豆にカメムシ)

↑このカメムシはよく見る動きの遅いカメムシで、
たぶんミナミアオカメムシと言う種類。
このほかに、
写真には撮れませんでしたが、
とっても動きの早いホソヘリカメムシもたくさんいました。
ホソヘリカメムシはすぐに逃げてしまうので、
捕まえづらいんですよね。
まぁ多少の被害は仕方がないということで・・・。
ところで、
もっと心配なことがあります。
それはサヤの数が少ないと言うこと。
先ほどの写真でもサヤの数は数個だけ・・・。
たのくろ豆ってこんな感じではないのですけどね。
ちなみに↓こちらが去年の収穫時の写真です。
(去年のたのくろ豆のサヤ)

かなり違いますよね。
追肥の回数と肥料の量は
去年も今年も同じで、
栽培方法もそんなに変わらない筈なのですが・・・。
もしかしたら、
株元に近いところにはたくさんサヤがなっているのかも。
今は株が大きくなりすぎて
なかなか株元近くまで確認できないので、
しばらくは様子見です。
【スポンサーリンク】
エダマメ、
超晩生のたのくろ豆の栽培地。
(エダマメ:たのくろ豆栽培地)

今年は32ヶ所で
2株ずつ植えているので、
全部で64株です。
それにしても株の大きさが
半端じゃないです。
株周りの直径は1.2mくらいありそうです。
去年初めてたのくろ豆を育てた時には
何も知らずに株間30cmで育ててしまったのですが、
今年は株間60cmで育てています。
それでも狭いような気がします。
これなら株間90cmでも狭い感じです。
とにかく良く育っています。
たのくろ豆の実はどうなっているかと言うと・・・。
(たのくろ豆の実)

実のサヤが少し膨らんできました。
この調子なら、
初収穫まで1~2週間というところですね。
去年に比べて開花時期は10日以上早かったのですが、
収穫時期は同じくらいの10月中旬になりそうです。
サヤが少し茶色くなっているものもあるので、
カメムシの被害は若干あると思います。
(たのくろ豆にカメムシ)

↑このカメムシはよく見る動きの遅いカメムシで、
たぶんミナミアオカメムシと言う種類。
このほかに、
写真には撮れませんでしたが、
とっても動きの早いホソヘリカメムシもたくさんいました。
ホソヘリカメムシはすぐに逃げてしまうので、
捕まえづらいんですよね。
まぁ多少の被害は仕方がないということで・・・。
ところで、
もっと心配なことがあります。
それはサヤの数が少ないと言うこと。
先ほどの写真でもサヤの数は数個だけ・・・。
たのくろ豆ってこんな感じではないのですけどね。
ちなみに↓こちらが去年の収穫時の写真です。
(去年のたのくろ豆のサヤ)

かなり違いますよね。
追肥の回数と肥料の量は
去年も今年も同じで、
栽培方法もそんなに変わらない筈なのですが・・・。
もしかしたら、
株元に近いところにはたくさんサヤがなっているのかも。
今は株が大きくなりすぎて
なかなか株元近くまで確認できないので、
しばらくは様子見です。
【スポンサーリンク】
