- ダイコン(大根)
- 2015-09-27
- 2015-09-27
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコンの種まき
●去年より2週間遅れのダイコン種まき
ダイコンの種袋。
(ダイコンの種袋)

品種名は、
耐病総太味ゆたか冬の浦。
長ったらしい名前ですけど、
正式な品種名は「冬の浦」なのではと思います。
この品種は、
去年初めて育て、
とても気に入った品種です。
一番のお気に入りポイントは、
二又や三又になりにくいということ。
なので、
今年も同じ品種を育てます。
種まき時期は去年より2週間遅れですが、
ダイコンの種まき開始です。
今年のダイコンの栽培予定地は↓こちら。
(ダイコン栽培予定地)


奥行約16mのうね。
有機石灰100g/㎡と
化成肥料100g/㎡を
まいてあります。
堆肥も入れたいのですが、
時間がないので今回もパスです。
それにしても硬いゴロ土が多いです・・・。
まずは、
鍬を使い深さ30cmの溝を掘ります。
(ダイコン栽培地の溝掘り)

次に、
掘り起こした土を崩しながら、
溝の中に戻し入れていきます。
すべて手作業。
硬い土の塊を崩して細かくし、
石や雑草の硬い茎や根も取り除きました。
この作業が一番大変。
でも、
大根十耕と言われるくらいですから、
一番重要な作業でもあるんですよね。
この作業に1日半かかりました・・・。
翌日、
ようやく土作り完了!
(ダイコン栽培地の土作り完了)


うねの高さは3~5cmくらい、
土はだいぶ細かくなりました。
このくらいなら大丈夫でしょう。
もともと、
二又や三又になりにくい品種ですし。
土作りが終わったら、
いよいよ種まき開始です。
(ダイコンの種)

株間30cm間隔で、
3粒ずつ種をまきます。
種まき深さは1cmくらい。
(ダイコンの種まき)


シャベルの長さがほぼ30cmなので、
それを基準に種まきします。
種をまいたら土をかぶせ、
手で軽く押さえれば、
ダイコンの種まき完了です。
(ダイコンの種まき完了)

全部で57ヶ所×3粒ずつ種まきできました。
すべてうまく育てられれば、
57本のダイコンを収穫できることになります。
【スポンサーリンク】
ダイコンの種袋。
(ダイコンの種袋)

品種名は、
耐病総太味ゆたか冬の浦。
長ったらしい名前ですけど、
正式な品種名は「冬の浦」なのではと思います。
この品種は、
去年初めて育て、
とても気に入った品種です。
一番のお気に入りポイントは、
二又や三又になりにくいということ。
なので、
今年も同じ品種を育てます。
種まき時期は去年より2週間遅れですが、
ダイコンの種まき開始です。
今年のダイコンの栽培予定地は↓こちら。
(ダイコン栽培予定地)


奥行約16mのうね。
有機石灰100g/㎡と
化成肥料100g/㎡を
まいてあります。
堆肥も入れたいのですが、
時間がないので今回もパスです。
それにしても硬いゴロ土が多いです・・・。
まずは、
鍬を使い深さ30cmの溝を掘ります。
(ダイコン栽培地の溝掘り)

次に、
掘り起こした土を崩しながら、
溝の中に戻し入れていきます。
すべて手作業。
硬い土の塊を崩して細かくし、
石や雑草の硬い茎や根も取り除きました。
この作業が一番大変。
でも、
大根十耕と言われるくらいですから、
一番重要な作業でもあるんですよね。
この作業に1日半かかりました・・・。
翌日、
ようやく土作り完了!
(ダイコン栽培地の土作り完了)


うねの高さは3~5cmくらい、
土はだいぶ細かくなりました。
このくらいなら大丈夫でしょう。
もともと、
二又や三又になりにくい品種ですし。
土作りが終わったら、
いよいよ種まき開始です。
(ダイコンの種)

株間30cm間隔で、
3粒ずつ種をまきます。
種まき深さは1cmくらい。
(ダイコンの種まき)


シャベルの長さがほぼ30cmなので、
それを基準に種まきします。
種をまいたら土をかぶせ、
手で軽く押さえれば、
ダイコンの種まき完了です。
(ダイコンの種まき完了)

全部で57ヶ所×3粒ずつ種まきできました。
すべてうまく育てられれば、
57本のダイコンを収穫できることになります。
【スポンサーリンク】
