- カブ(蕪)
- 2015-09-23
- 2015-09-23
- カブ(蕪)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
カブ2品種とも発芽始まる
●とってもまばらなカブの発芽
カブの栽培地。
(カブ栽培地)

奥行5mほどのうねに、
2条まきでカブの種をまきました。
種まきしたのは1週間前。
※カブの種まきについてはこちら:
→カブ2品種の種まき
品種は2品種。
右側の1条目に絹はだかぶ、
左側の2条目に本紅かぶです。
種まきしたところに近寄ってみると・・・。
(絹はだかぶの発芽)


まだまだとても数が少ないですが、
これは雑草ではなくカブの発芽ですね。
種まき1週間後の発芽です。
もっと早く発芽するかと思っていましたが、
古種だから遅くなったのかもしれません。
それに、
発芽している数が少ないのも古種だから?
まぁ、
大丈夫だとは思うのですが、
もうしばらく様子を見るしかないですね。
本紅かぶの方はと言うと・・・。
(本紅かぶの発芽)


絹はだかぶとは違い、
茎の色が赤っぽいのが分かりますね。
本紅かぶも同時に発芽が始まりました。
発芽開始は同時ですが、
発芽している数は少し多いように思います。
そう言えば、
古種は古種でも、
本紅かぶの方が少し新しいのでした。
だから少し発芽率が良いのかもしれませんね。
無事に発芽が始まったカブ2品種、
発芽数はまだまだ少ないですがこれからに期待です。
これから心配なのは害虫ですよね。
ヨトウムシの確率はそれほど高くないですが、
もし被害にあったら完全にダメになってしまうので
諦めるしかありません。
問題はカブラハバチの幼虫とかですよね。
ちょっと油断すると丸坊主にされてしまうので、
こまめにチェックして、
見つけ次第捕殺するしかありません。
あまり大量に発生するようなら
やはり殺虫剤ですよね。
【スポンサーリンク】
カブの栽培地。
(カブ栽培地)

奥行5mほどのうねに、
2条まきでカブの種をまきました。
種まきしたのは1週間前。
※カブの種まきについてはこちら:
→カブ2品種の種まき
品種は2品種。
右側の1条目に絹はだかぶ、
左側の2条目に本紅かぶです。
種まきしたところに近寄ってみると・・・。
(絹はだかぶの発芽)


まだまだとても数が少ないですが、
これは雑草ではなくカブの発芽ですね。
種まき1週間後の発芽です。
もっと早く発芽するかと思っていましたが、
古種だから遅くなったのかもしれません。
それに、
発芽している数が少ないのも古種だから?
まぁ、
大丈夫だとは思うのですが、
もうしばらく様子を見るしかないですね。
本紅かぶの方はと言うと・・・。
(本紅かぶの発芽)


絹はだかぶとは違い、
茎の色が赤っぽいのが分かりますね。
本紅かぶも同時に発芽が始まりました。
発芽開始は同時ですが、
発芽している数は少し多いように思います。
そう言えば、
古種は古種でも、
本紅かぶの方が少し新しいのでした。
だから少し発芽率が良いのかもしれませんね。
無事に発芽が始まったカブ2品種、
発芽数はまだまだ少ないですがこれからに期待です。
これから心配なのは害虫ですよね。
ヨトウムシの確率はそれほど高くないですが、
もし被害にあったら完全にダメになってしまうので
諦めるしかありません。
問題はカブラハバチの幼虫とかですよね。
ちょっと油断すると丸坊主にされてしまうので、
こまめにチェックして、
見つけ次第捕殺するしかありません。
あまり大量に発生するようなら
やはり殺虫剤ですよね。
【スポンサーリンク】
