- ホウレンソウ(法蓮草)
- 2015-09-10
- 2015-09-10
- ホウレンソウ(法蓮草)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ホウレンソウの種まき(2)
●なんとか夕方までに完了!
ホウレンソウ栽培予定地の準備が完了したところで、
ようやく種まき開始です。
(ホウレンソウ栽培予定地)

奥行約15mのうねで、
2条植えで種まきします。
ホウレンソウの種まきはスジまきが一般的。
まずは種まき用のまきすじを付けます。
直径1cmくらいの支柱を地面に押し当て、
深さ1cmのまきすじをつけます。
条間は15cm。
条間は30cmが一般的なようですが、
15cmでも大丈夫だと思います。
(ホウレンソウ種まき用のまきすじを付ける)


夕方、
暗くなってきました・・・。
急がないといけません。
まきすじが出来たところで、
最初にうねの手前半分に
日本ほうれんそうを種まきします。
(日本ほうれんそうの種)

東洋種独特の針種です。
日本ほうれんそうの種を、
5cm間隔で種まきします。
一般的には1cm間隔ですが、
後で間引きをするのも面倒なので、
5cm間隔で種まきしてしまいます。
種をまいたら指で土寄せして、
手のひらで押さえてあげれば、
日本ほうれんそうの種まき完了です。
(日本ほうれんそうの種まき)



続いて残り半分のうねに
ちぢみ法蓮草の種まき。
(ちぢみ法蓮草の種)

ちぢみ法蓮草は、
同じ針種ながらコート種子なのでした。
これなら、
古種ながら発芽率が良いかもしれません。
ちぢみ法蓮草も同じように種まき。
(ちぢみ法蓮草の種まき)



ちぢみ法蓮草も種まき完了しました。
夕方6時半。
ほとんど真っ暗ですが、
なんとかホウレンソウの種まき完了です。
真っ暗なので写真撮影は無理。
↓こちらが翌朝撮ったホウレンソウ栽培地。
(ホウレンソウの種まき完了)

動物除けに防鳥糸を張ってあります。
12月か1月くらいになったら、
ヒヨドリ除けにもっともっと張らないといけません。
【スポンサーリンク】
ホウレンソウ栽培予定地の準備が完了したところで、
ようやく種まき開始です。
(ホウレンソウ栽培予定地)

奥行約15mのうねで、
2条植えで種まきします。
ホウレンソウの種まきはスジまきが一般的。
まずは種まき用のまきすじを付けます。
直径1cmくらいの支柱を地面に押し当て、
深さ1cmのまきすじをつけます。
条間は15cm。
条間は30cmが一般的なようですが、
15cmでも大丈夫だと思います。
(ホウレンソウ種まき用のまきすじを付ける)


夕方、
暗くなってきました・・・。
急がないといけません。
まきすじが出来たところで、
最初にうねの手前半分に
日本ほうれんそうを種まきします。
(日本ほうれんそうの種)

東洋種独特の針種です。
日本ほうれんそうの種を、
5cm間隔で種まきします。
一般的には1cm間隔ですが、
後で間引きをするのも面倒なので、
5cm間隔で種まきしてしまいます。
種をまいたら指で土寄せして、
手のひらで押さえてあげれば、
日本ほうれんそうの種まき完了です。
(日本ほうれんそうの種まき)



続いて残り半分のうねに
ちぢみ法蓮草の種まき。
(ちぢみ法蓮草の種)

ちぢみ法蓮草は、
同じ針種ながらコート種子なのでした。
これなら、
古種ながら発芽率が良いかもしれません。
ちぢみ法蓮草も同じように種まき。
(ちぢみ法蓮草の種まき)



ちぢみ法蓮草も種まき完了しました。
夕方6時半。
ほとんど真っ暗ですが、
なんとかホウレンソウの種まき完了です。
真っ暗なので写真撮影は無理。
↓こちらが翌朝撮ったホウレンソウ栽培地。
(ホウレンソウの種まき完了)

動物除けに防鳥糸を張ってあります。
12月か1月くらいになったら、
ヒヨドリ除けにもっともっと張らないといけません。
【スポンサーリンク】
