- カボチャ(南瓜)
- 2015-09-03
- 2015-09-03
- カボチャ(南瓜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
樹上のカボチャ・・・
●雪化粧カボチャの実が木の上に
カボチャの栽培地。
(カボチャ栽培地)

いえいえ、
栽培地ではなく自然発芽のカボチャです。
品種はおそらく雪化粧カボチャ。
去年育てた雪化粧カボチャの種が自然発芽し、
ここまで大きくなりました。
一番長いツルの長さは5mくらいでしょうか。
芝刈りの邪魔ですよね。
ちゃんと実もなっています。
(雪化粧カボチャの実:その1)

↑こちらはまだ小さなカボチャの実。
(03 雪化粧カボチャの実:その2)

↑こちらは1ヶ月くらい経ったカボチャの実。
球に近いカタチで、
あまりカボチャらしく無いカタチ。
大きさもちょっと大きすぎ。
これはもしかして水分過多?
ということはえぐい?
のかもしれません。
でもまぁ、
自然発芽のカボチャで、
なにも手入れをしていないので、
美味しければラッキーということで。
今なっている実は全部で3つくらいしかありません。
ちょっと少ないですね。
気づかないところになっている可能性もありますけどね。
最近は、
8月下旬から続いている長雨の影響もあって、
ウドンコ病の被害が大きくなってきました。
(カボチャの葉にウドンコ病)

そろそろ終わりなのかな?
ところで、
我が家の庭には大きなヒバの木があるのですが、
そのてっぺん近くを見てビックリ!
(ヒバの木のてっぺんにカボチャの花)


なんと!
雪化粧カボチャの黄色い花が咲いているではありませんか!
いつの間にあんなところまで・・・。
地面から5mくらいの場所です。
カボチャ、
恐るべしです。
もうひとつビックリなことが!
それは、
花の咲いている少し左には、
カボチャの小さい実がなっていることです。
(ヒバの木のてっぺんにカボチャの実)

ちょっと見づらいですけど、
矢印の部分がカボチャの実です。
これは困りましたね。
あんなところに実が出来てしまっては、
収穫することができません!
茎葉が枯れて落ちてくるのを待つしかない???
【スポンサーリンク】
カボチャの栽培地。
(カボチャ栽培地)

いえいえ、
栽培地ではなく自然発芽のカボチャです。
品種はおそらく雪化粧カボチャ。
去年育てた雪化粧カボチャの種が自然発芽し、
ここまで大きくなりました。
一番長いツルの長さは5mくらいでしょうか。
芝刈りの邪魔ですよね。
ちゃんと実もなっています。
(雪化粧カボチャの実:その1)

↑こちらはまだ小さなカボチャの実。
(03 雪化粧カボチャの実:その2)

↑こちらは1ヶ月くらい経ったカボチャの実。
球に近いカタチで、
あまりカボチャらしく無いカタチ。
大きさもちょっと大きすぎ。
これはもしかして水分過多?
ということはえぐい?
のかもしれません。
でもまぁ、
自然発芽のカボチャで、
なにも手入れをしていないので、
美味しければラッキーということで。
今なっている実は全部で3つくらいしかありません。
ちょっと少ないですね。
気づかないところになっている可能性もありますけどね。
最近は、
8月下旬から続いている長雨の影響もあって、
ウドンコ病の被害が大きくなってきました。
(カボチャの葉にウドンコ病)

そろそろ終わりなのかな?
ところで、
我が家の庭には大きなヒバの木があるのですが、
そのてっぺん近くを見てビックリ!
(ヒバの木のてっぺんにカボチャの花)


なんと!
雪化粧カボチャの黄色い花が咲いているではありませんか!
いつの間にあんなところまで・・・。
地面から5mくらいの場所です。
カボチャ、
恐るべしです。
もうひとつビックリなことが!
それは、
花の咲いている少し左には、
カボチャの小さい実がなっていることです。
(ヒバの木のてっぺんにカボチャの実)

ちょっと見づらいですけど、
矢印の部分がカボチャの実です。
これは困りましたね。
あんなところに実が出来てしまっては、
収穫することができません!
茎葉が枯れて落ちてくるのを待つしかない???
【スポンサーリンク】
