- ナス(茄子)
- 2015-08-04
- 2015-08-04
- ナス(茄子)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ナスに害虫発生!
●ナスの葉にメンガタスズメ幼虫
ナスの栽培地。
(ナス栽培地)

写真のナスは米ナスくろわしという品種。
今年のナスは、
この米ナスくろわし1株のほか、
千両2号を2株と、
ミズナスを1株栽培しています。
この米ナスくろわしの葉っぱに、
なにやら黒い粒々を発見しました。
(ナスの葉に黒い粒々)

大きさ2~3mmくらいの黒い粒がたくさん。
これは虫のフンですね、きっと。
たぶんイモムシ系。
ケムシかもしれません。
大きなフンなので、
身体もそこそこ大きいと思います。
さらに、
ナスの葉っぱには虫食いの痕が
たくさん空いていました。
(ナスの葉に虫喰い)

相当食べられてしまっていますね。
早いとこ犯人を見つけて
退治しないといけません。
捜索開始。
見つけるまで
けっこう時間がかかりました。
犯人を見つけました!
(ナスの葉にイモムシ発見)

大きな緑色のイモムシでした。
すぐに捕獲。
(ナスの害虫メンガタスズメ幼虫)

体長10cm近くある大物です。
どこかで見たことのあるデザインですが、
後で調べてみたら、
メンガタスズメと言うガの仲間の幼虫でした。
メンガタスズメの幼虫は、
野菜ではマメ科やナス科に多く発生するそうです。
特にナス科が多いとか。
ナスのほか、
同じナス科のトマトも被害に遭うそうです。
今回捕獲したメンガタスズメの幼虫は緑色でしたが、
茶色のタイプもいるようです。
とりあえず、
今回発見した米ナスくろわしのほかの
千両2号とミズナスの株も見回ってみましたが、
被害はなさそうだったので一安心です。
でも、
これからもたまに注意してみないといけないですね。
今回捕獲したメンガタスズメの幼虫は緑色でしたが、
茶色のタイプもいるようです。
【スポンサーリンク】
ナスの栽培地。
(ナス栽培地)

写真のナスは米ナスくろわしという品種。
今年のナスは、
この米ナスくろわし1株のほか、
千両2号を2株と、
ミズナスを1株栽培しています。
この米ナスくろわしの葉っぱに、
なにやら黒い粒々を発見しました。
(ナスの葉に黒い粒々)

大きさ2~3mmくらいの黒い粒がたくさん。
これは虫のフンですね、きっと。
たぶんイモムシ系。
ケムシかもしれません。
大きなフンなので、
身体もそこそこ大きいと思います。
さらに、
ナスの葉っぱには虫食いの痕が
たくさん空いていました。
(ナスの葉に虫喰い)

相当食べられてしまっていますね。
早いとこ犯人を見つけて
退治しないといけません。
捜索開始。
見つけるまで
けっこう時間がかかりました。
犯人を見つけました!
(ナスの葉にイモムシ発見)

大きな緑色のイモムシでした。
すぐに捕獲。
(ナスの害虫メンガタスズメ幼虫)

体長10cm近くある大物です。
どこかで見たことのあるデザインですが、
後で調べてみたら、
メンガタスズメと言うガの仲間の幼虫でした。
メンガタスズメの幼虫は、
野菜ではマメ科やナス科に多く発生するそうです。
特にナス科が多いとか。
ナスのほか、
同じナス科のトマトも被害に遭うそうです。
今回捕獲したメンガタスズメの幼虫は緑色でしたが、
茶色のタイプもいるようです。
とりあえず、
今回発見した米ナスくろわしのほかの
千両2号とミズナスの株も見回ってみましたが、
被害はなさそうだったので一安心です。
でも、
これからもたまに注意してみないといけないですね。
今回捕獲したメンガタスズメの幼虫は緑色でしたが、
茶色のタイプもいるようです。
【スポンサーリンク】
