- エダマメ(枝豆)
- 2015-07-17
- 2015-07-17
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
エダマメ収穫開始!
●今年も順調なエダマメ
エダマメの栽培地。
(エダマメ:サッポロミドリ栽培地)

品種はサッポロミドリ。
極早生の品種です。
カメムシ被害を少しでも減らすには、
やはり極早生品種ですよね。
株数は約45ヶ所×2株ずつ。
だいたい90株です。
今の草丈は50cmくらい。
種まきからもうすぐ3ヶ月。
サッポロミドリの場合は、
約3ヶ月で収穫適期になります。
エダマメの実も大きくなってきました。
(エダマメ:サッポロミドリの実)


鈴なりです。
パンパンに膨らんでいる実もたくさんあります。
今年のエダマメ、
初収穫開始です!
株ごと引き抜く!
なんてことはやりません。
まだ膨らみきっていない実もたくさんあるので、
1サヤずつ選んでの収穫です。
足腰がとても痛くなりますが、
サヤを選んで収穫していけば、
次の週にもう一度収穫できます。
(エダマメ:サッポロミドリの収穫)


バケツ1杯と、
さらにもうひとつのバケツ半分くらいになりました。
今年も豊作です。
多少の虫食い、
カメムシなどの被害はありますけど、
なかなか立派なエダマメです。
3粒入りのもの、
2粒入りのもの、
1粒入りのもの、
いろいろありますけど、
4粒入りのものもあったりします。
問題はお味ですよね。
さっそく、
塩ゆでにしていただきました。
(エダマメの塩ゆで)

大きめのボウル一杯です。
さらにもう一杯あったのですけど、
ご近所へのおすそ分けにしました。
で、
お味はと言うと、
今年の変わらず美味しいエダマメでした。
やはり、
大きく膨らんでいる方が
風味も甘みも強くて美味しいようです。
今年はカメムシの発生が多く、
収穫中も何匹もカメムシを捕まえたりして、
ちょっと心配していましたが、
これなら大満足です。
【スポンサーリンク】
エダマメの栽培地。
(エダマメ:サッポロミドリ栽培地)

品種はサッポロミドリ。
極早生の品種です。
カメムシ被害を少しでも減らすには、
やはり極早生品種ですよね。
株数は約45ヶ所×2株ずつ。
だいたい90株です。
今の草丈は50cmくらい。
種まきからもうすぐ3ヶ月。
サッポロミドリの場合は、
約3ヶ月で収穫適期になります。
エダマメの実も大きくなってきました。
(エダマメ:サッポロミドリの実)


鈴なりです。
パンパンに膨らんでいる実もたくさんあります。
今年のエダマメ、
初収穫開始です!
株ごと引き抜く!
なんてことはやりません。
まだ膨らみきっていない実もたくさんあるので、
1サヤずつ選んでの収穫です。
足腰がとても痛くなりますが、
サヤを選んで収穫していけば、
次の週にもう一度収穫できます。
(エダマメ:サッポロミドリの収穫)


バケツ1杯と、
さらにもうひとつのバケツ半分くらいになりました。
今年も豊作です。
多少の虫食い、
カメムシなどの被害はありますけど、
なかなか立派なエダマメです。
3粒入りのもの、
2粒入りのもの、
1粒入りのもの、
いろいろありますけど、
4粒入りのものもあったりします。
問題はお味ですよね。
さっそく、
塩ゆでにしていただきました。
(エダマメの塩ゆで)

大きめのボウル一杯です。
さらにもう一杯あったのですけど、
ご近所へのおすそ分けにしました。
で、
お味はと言うと、
今年の変わらず美味しいエダマメでした。
やはり、
大きく膨らんでいる方が
風味も甘みも強くて美味しいようです。
今年はカメムシの発生が多く、
収穫中も何匹もカメムシを捕まえたりして、
ちょっと心配していましたが、
これなら大満足です。
【スポンサーリンク】
