- ネギ(長ネギ)
- 2015-07-16
- 2015-07-16
- ネギ(長ネギ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
下仁田ネギの追肥と土寄せ
●というより草取り?!
下仁田ネギの栽培地。
(下仁田ネギ栽培地)

う~ん・・・。
下仁田ネギの栽培地と言うより、
雑草の栽培地ですねぇ。
ほとんどはハクザ。
ハクザって正式名称じゃないのかな?
おそらくイネ科の雑草で、
這うように茎葉を伸ばしていき、
地面に接した茎から根が生えて、
さらに成長していくという厄介者。
根が強く張るので、
なかなか抜きにくいんですよね。
それからスギナも厄介者。
除草剤をかけてもなかなか枯れません。
さてさて、
下仁田ネギは3月下旬から種まきから育て、
5月上旬に畑の隅の育苗地に植え付け直してから、
6月上旬にこの場所に定植しました。
苗の数は469本でした。
まだ残っている苗がたくさんあるのですが、
植え付けた苗はこれまで一度も追肥をしていないので、
まず追肥と土寄せをすることにしました。
(下仁田ネギ)

雑草ばかりでよく見えませんが、
例の一部分を除けば、
今のところ順調のようです。
※例の一部分について詳しくはこちら:
→下仁田ネギに異常発生!
では!
追肥+草取り+土寄せの作業開始です。
まずは追肥。
化成肥料30g/㎡を、
溝の中にまきます。
(下仁田ネギの追肥)

次に草取り。
草取りが一番時間のかかる作業。
ハクザやスギナは、
根っこが強く張っていて大変・・・。
次に土寄せ。
南側に盛ってあった土を半分くらい、
溝の中に埋め戻しました。
(下仁田ネギの土寄せ)

もともとの溝の深さが約10cmなので、
約5cmくらい埋め戻しました。
この、
追肥+草取り+土寄せの作業を、
少しずつ移動しながら行ないました。
結局この日は、
最初の1うねの4分の3くらいでギブアップ。
469本中の、
だいたい120~130本分くらい・・・。
先はまだまだ長いです。
3うね終わる頃には、
最初のうねが雑草だらけに戻っていたりして・・・。
【スポンサーリンク】
下仁田ネギの栽培地。
(下仁田ネギ栽培地)

う~ん・・・。
下仁田ネギの栽培地と言うより、
雑草の栽培地ですねぇ。
ほとんどはハクザ。
ハクザって正式名称じゃないのかな?
おそらくイネ科の雑草で、
這うように茎葉を伸ばしていき、
地面に接した茎から根が生えて、
さらに成長していくという厄介者。
根が強く張るので、
なかなか抜きにくいんですよね。
それからスギナも厄介者。
除草剤をかけてもなかなか枯れません。
さてさて、
下仁田ネギは3月下旬から種まきから育て、
5月上旬に畑の隅の育苗地に植え付け直してから、
6月上旬にこの場所に定植しました。
苗の数は469本でした。
まだ残っている苗がたくさんあるのですが、
植え付けた苗はこれまで一度も追肥をしていないので、
まず追肥と土寄せをすることにしました。
(下仁田ネギ)

雑草ばかりでよく見えませんが、
例の一部分を除けば、
今のところ順調のようです。
※例の一部分について詳しくはこちら:
→下仁田ネギに異常発生!
では!
追肥+草取り+土寄せの作業開始です。
まずは追肥。
化成肥料30g/㎡を、
溝の中にまきます。
(下仁田ネギの追肥)

次に草取り。
草取りが一番時間のかかる作業。
ハクザやスギナは、
根っこが強く張っていて大変・・・。
次に土寄せ。
南側に盛ってあった土を半分くらい、
溝の中に埋め戻しました。
(下仁田ネギの土寄せ)

もともとの溝の深さが約10cmなので、
約5cmくらい埋め戻しました。
この、
追肥+草取り+土寄せの作業を、
少しずつ移動しながら行ないました。
結局この日は、
最初の1うねの4分の3くらいでギブアップ。
469本中の、
だいたい120~130本分くらい・・・。
先はまだまだ長いです。
3うね終わる頃には、
最初のうねが雑草だらけに戻っていたりして・・・。
【スポンサーリンク】
