- エダマメ(枝豆)
- 2015-07-09
- 2015-07-09
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
エダマメにカメムシラッシュ!
●マルカメムシとミナミアオカメムシ
エダマメの栽培地。
(エダマメ栽培地)

45ヶ所に2株ずつ栽培しています。
あ、
余った場所に5~6ヶ所追加で種まきしたので、
だいたい50ヶ所×2株ずつですね。
今の草丈は40cmくらい。
エダマメの実もだいぶ膨らんできました。
(エダマメのサヤ)


心配なのは天気。
6月までは天気がそこそこ良かったのですが、
7月に入ると雨ばかり。
知り合いの方の畑では、
トマトが枯れてしまったそうです。
エダマメにとっては、
開花期の土壌水分は実付きに影響するので
とても大事なのですが、
ここまで雨が降り続くのも
考えものですよね。
日照不足が続くと株が弱ってしまいます。
人間ってつくづく自分勝手です。
さて、
心配事は他にもありました。
それは例のヤツ、
カメムシです。
まずは、
比較的被害の少ないマルカメムシ。
(マルカメムシ)

葉っぱの付け根のあたりに4~5匹
かたまっています。
人の気配を察して、
隠れようとしているんですね。
マルカメムシは、
カメムシの中でも口が短いので、
サヤに口を刺しても、
中の実までは届かないと言われています。
そういう意味では被害は少ないのですが、
大量発生すると株全体が弱ってきますよね。
次のカメムシは、
ミナミアオカメムシ。
(ミナミアオカメムシ)

カメムシって、
生長に応じてガラが極端に変わるので、
わかりにくいのですが、
たぶんミナミアオカメムシでしょう。
ミナミアオカメムシは
おそらく厄介です。
エダマメのサヤに口を刺したら、
中のマメまで届きそうです。
今のところ
それほど多くは発生していないようで、
見つけたミナミアオカメムシは
すべて手で取り除いておきました。
またしても軍手がものすごく臭くなりましたけど・・・。
しばらくは様子見です。
【スポンサーリンク】
エダマメの栽培地。
(エダマメ栽培地)

45ヶ所に2株ずつ栽培しています。
あ、
余った場所に5~6ヶ所追加で種まきしたので、
だいたい50ヶ所×2株ずつですね。
今の草丈は40cmくらい。
エダマメの実もだいぶ膨らんできました。
(エダマメのサヤ)


心配なのは天気。
6月までは天気がそこそこ良かったのですが、
7月に入ると雨ばかり。
知り合いの方の畑では、
トマトが枯れてしまったそうです。
エダマメにとっては、
開花期の土壌水分は実付きに影響するので
とても大事なのですが、
ここまで雨が降り続くのも
考えものですよね。
日照不足が続くと株が弱ってしまいます。
人間ってつくづく自分勝手です。
さて、
心配事は他にもありました。
それは例のヤツ、
カメムシです。
まずは、
比較的被害の少ないマルカメムシ。
(マルカメムシ)

葉っぱの付け根のあたりに4~5匹
かたまっています。
人の気配を察して、
隠れようとしているんですね。
マルカメムシは、
カメムシの中でも口が短いので、
サヤに口を刺しても、
中の実までは届かないと言われています。
そういう意味では被害は少ないのですが、
大量発生すると株全体が弱ってきますよね。
次のカメムシは、
ミナミアオカメムシ。
(ミナミアオカメムシ)

カメムシって、
生長に応じてガラが極端に変わるので、
わかりにくいのですが、
たぶんミナミアオカメムシでしょう。
ミナミアオカメムシは
おそらく厄介です。
エダマメのサヤに口を刺したら、
中のマメまで届きそうです。
今のところ
それほど多くは発生していないようで、
見つけたミナミアオカメムシは
すべて手で取り除いておきました。
またしても軍手がものすごく臭くなりましたけど・・・。
しばらくは様子見です。
【スポンサーリンク】
