- スナップエンドウ(サヤエンドウ)
- 2015-06-17
- 2015-06-17
- スナップエンドウ(サヤエンドウ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
スナップエンドウようやく撤去
●ゴーヤとミニトマトに日当たりを
スナップエンドウの栽培地。
(スナップエンドウ栽培地)

去年の11月から栽培を始めたスナップエンドウ、
約7ヶ月間お疲れさまでした。
いよいよ撤去の日が来ました。
わずかに残っていた実も収穫し、
あとは茎葉を取り除くのみです。
ちなみに写真右奥で栽培していたキヌサヤは
1週間前に撤去済みです。
スナップエンドウの茎葉を見ると、
ウドンコ病の症状がひどくなっています。
(スナップエンドウのウドンコ病)

さっそく撤去開始。
うね長わずか7~8mの2条植えなのですが、
ネットをそのまま残しながらの撤去なので、
約2時間を費やしてしまいました。
(スナップエンドウの撤去完了)

気分的にもスッキリ!
ネットに残って見えるのは、
ゴーヤ5株とミニトマトのイエローアイコ数株。
これでゴーヤやミニトマトたちにも
太陽の光が十分にあたるようになりました。
ゴーヤのツルもたくさん伸びてきて、
ミニトマトもたくさん花が咲いてきているので、
これからが本番です。
↓こちらが、
撤去したスナップエンドウの茎葉。
畑の隅に積んであります。
(撤去したスナップエンドウの茎葉)

ウドンコ病の被害で白っぽく見えます。
左奥に茶色っぽく見えるのは
1週間前に撤去したキヌサヤの茎葉。
病原菌の元になるので、
ごみ袋に入れて捨てようかとも思うのですが、
ウドンコ病って、
植物にとっては伝染病なのですが、
土の中に埋めてしまえば
病原菌は死滅するのだそうです。
埋めるのも大変なんですけどね。
【スポンサーリンク】
スナップエンドウの栽培地。
(スナップエンドウ栽培地)

去年の11月から栽培を始めたスナップエンドウ、
約7ヶ月間お疲れさまでした。
いよいよ撤去の日が来ました。
わずかに残っていた実も収穫し、
あとは茎葉を取り除くのみです。
ちなみに写真右奥で栽培していたキヌサヤは
1週間前に撤去済みです。
スナップエンドウの茎葉を見ると、
ウドンコ病の症状がひどくなっています。
(スナップエンドウのウドンコ病)

さっそく撤去開始。
うね長わずか7~8mの2条植えなのですが、
ネットをそのまま残しながらの撤去なので、
約2時間を費やしてしまいました。
(スナップエンドウの撤去完了)

気分的にもスッキリ!
ネットに残って見えるのは、
ゴーヤ5株とミニトマトのイエローアイコ数株。
これでゴーヤやミニトマトたちにも
太陽の光が十分にあたるようになりました。
ゴーヤのツルもたくさん伸びてきて、
ミニトマトもたくさん花が咲いてきているので、
これからが本番です。
↓こちらが、
撤去したスナップエンドウの茎葉。
畑の隅に積んであります。
(撤去したスナップエンドウの茎葉)

ウドンコ病の被害で白っぽく見えます。
左奥に茶色っぽく見えるのは
1週間前に撤去したキヌサヤの茎葉。
病原菌の元になるので、
ごみ袋に入れて捨てようかとも思うのですが、
ウドンコ病って、
植物にとっては伝染病なのですが、
土の中に埋めてしまえば
病原菌は死滅するのだそうです。
埋めるのも大変なんですけどね。
【スポンサーリンク】
