- モロヘイヤ
- 2015-06-13
- 2015-06-13
- モロヘイヤ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
モロヘイヤ苗の植え付け
●モロヘイヤの小さな苗
モロヘイヤの苗。
(モロヘイヤの苗)


種まきをしたのは4月下旬。
5×5=25のセルトレイのうち、
15セルに種まきしました。
種まき4日後から発芽がはじまり、
とても順調に思われました。
その後、
芽が出始めたばかりの若苗の頃に、
おそらくナメクジと思われる被害にあい、
1セル分がダメになってしまいました。
5月上旬と5月下旬に2回に分けて間引きを行ない、
1セル2株にしました。
今の草丈は、
大きいもので7cmくらいになります。
同時期に種まきした他の野菜は、
モロヘイヤ、パセリ、シソを除いて、
すべて畑への植え付けが完了していますが、
モロヘイヤたちは生長が遅いんですよね。
そう言えば、
毎年モロヘイヤは初期生長が遅いのでした。
去年の記録を調べてみると、
苗を植え付けたのは6月中旬でした。
そんなものなんですよね、きっと。
今年もまだまだ小さい苗ではありますが、
思い切って畑に植え付けてしまうことにしました。
今年のモロヘイヤ栽培地は↓こちら。
(モロヘイヤ栽培予定地)

ここはタマネギの栽培地。
去年の秋から栽培したタマネギのうち、
苗の状態が悪かったもみじ3号がほとんどダメになり、
マルチの穴のほとんどが空き穴になっている場所です。
まだ肥料も多少残っている筈ですし、
畑のスペースの有効活用ということで、
ここにモロヘイヤの苗を植え付けることにしました。
植え穴を開けてたっぷり水を注ぎ、
その水が引いたら植え付け準備完了です。
モロヘイヤの苗をセルトレイから抜いてみます。
(モロヘイヤ苗の根鉢)

地上部の生長は悪いのに、
かなり根っこが張っていますね。
根っこを見る限りでは元気そうです。
さっそく植え穴に入れ、
周りの土を寄せて植え付けます。
(モロヘイヤ苗の植え付け)


最後にもう一度たっぷり水やりです。
株間、条間とも30cm間隔になるようにして、
2株ずつのママ植え付けました。
広い場所に移動して、
地上部も早く大きくなってくれると嬉しいですね。
【スポンサーリンク】
モロヘイヤの苗。
(モロヘイヤの苗)


種まきをしたのは4月下旬。
5×5=25のセルトレイのうち、
15セルに種まきしました。
種まき4日後から発芽がはじまり、
とても順調に思われました。
その後、
芽が出始めたばかりの若苗の頃に、
おそらくナメクジと思われる被害にあい、
1セル分がダメになってしまいました。
5月上旬と5月下旬に2回に分けて間引きを行ない、
1セル2株にしました。
今の草丈は、
大きいもので7cmくらいになります。
同時期に種まきした他の野菜は、
モロヘイヤ、パセリ、シソを除いて、
すべて畑への植え付けが完了していますが、
モロヘイヤたちは生長が遅いんですよね。
そう言えば、
毎年モロヘイヤは初期生長が遅いのでした。
去年の記録を調べてみると、
苗を植え付けたのは6月中旬でした。
そんなものなんですよね、きっと。
今年もまだまだ小さい苗ではありますが、
思い切って畑に植え付けてしまうことにしました。
今年のモロヘイヤ栽培地は↓こちら。
(モロヘイヤ栽培予定地)

ここはタマネギの栽培地。
去年の秋から栽培したタマネギのうち、
苗の状態が悪かったもみじ3号がほとんどダメになり、
マルチの穴のほとんどが空き穴になっている場所です。
まだ肥料も多少残っている筈ですし、
畑のスペースの有効活用ということで、
ここにモロヘイヤの苗を植え付けることにしました。
植え穴を開けてたっぷり水を注ぎ、
その水が引いたら植え付け準備完了です。
モロヘイヤの苗をセルトレイから抜いてみます。
(モロヘイヤ苗の根鉢)

地上部の生長は悪いのに、
かなり根っこが張っていますね。
根っこを見る限りでは元気そうです。
さっそく植え穴に入れ、
周りの土を寄せて植え付けます。
(モロヘイヤ苗の植え付け)


最後にもう一度たっぷり水やりです。
株間、条間とも30cm間隔になるようにして、
2株ずつのママ植え付けました。
広い場所に移動して、
地上部も早く大きくなってくれると嬉しいですね。
【スポンサーリンク】
