- キヌサヤ(サヤエンドウ)
- 2015-06-09
- 2015-06-09
- キヌサヤ(サヤエンドウ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
キヌサヤ撤去
●スナップエンドウはもう少し
サヤエンドウの栽培地。
(サヤエンドウ栽培地)

奥行15mの場所で、
手前半分でキヌサヤを、
奥半分でスナップエンドウを
栽培してきました。
今日はこのうち、
キヌサヤを撤去してしまいます。
キヌサヤには約半年の間
頑張ってもらいましたが、
お疲れ様でした。
キヌサヤの撤去は、
去年より約1週間遅れです。
今のキヌサヤの状況は、
実が多少残っています。
(キヌサヤの実)

でも、
緑色で残っている実はわずか。
葉っぱもかなり茶色くなってしまいました。
(キヌサヤの葉)

ウドンコ病の症状も出てきました。
(キヌサヤにウドンコ病)


思えば、
今年はウドンコ病の発生がとても遅く、
今でもほとんど見当たりません。
たぶん、
今年の春は雨が少なく、
乾燥した日が多かったため、
ウドンコ病が発生しづらかったのかと思います。
雨が少なかったのに、
収穫量がそこそこ豊作だったのは、
やはり黒マルチのおかげかなと思います。
逆に多かったのは、というか、
多く感じたのはアブラムシでした。
収穫のたびに、
黒マルチの上にバラバラと
音を立てて落ちていたので、
とても多く感じましたね。
実際に多かったのかどうかは?ですけどね。
さて、
キヌサヤの残骸の撤去、
約2時間をかけて完了です。
2時間もかかったのは、
ネットをそのまま残したまま撤去したから。
(キヌサヤの撤去完了)


黒マルチもそのまま残してあります。
奥半分のスナップエンドウの方は、
まだ葉色が緑色のママで、
実もたくさん残っているんですよね。
なのでスナップエンドウは、
もうしばらく収穫できそう。
間に植え付けたゴーヤの
日当たりが気になるところですが、
もうしばらく残しておくことにします。
【スポンサーリンク】
サヤエンドウの栽培地。
(サヤエンドウ栽培地)

奥行15mの場所で、
手前半分でキヌサヤを、
奥半分でスナップエンドウを
栽培してきました。
今日はこのうち、
キヌサヤを撤去してしまいます。
キヌサヤには約半年の間
頑張ってもらいましたが、
お疲れ様でした。
キヌサヤの撤去は、
去年より約1週間遅れです。
今のキヌサヤの状況は、
実が多少残っています。
(キヌサヤの実)

でも、
緑色で残っている実はわずか。
葉っぱもかなり茶色くなってしまいました。
(キヌサヤの葉)

ウドンコ病の症状も出てきました。
(キヌサヤにウドンコ病)


思えば、
今年はウドンコ病の発生がとても遅く、
今でもほとんど見当たりません。
たぶん、
今年の春は雨が少なく、
乾燥した日が多かったため、
ウドンコ病が発生しづらかったのかと思います。
雨が少なかったのに、
収穫量がそこそこ豊作だったのは、
やはり黒マルチのおかげかなと思います。
逆に多かったのは、というか、
多く感じたのはアブラムシでした。
収穫のたびに、
黒マルチの上にバラバラと
音を立てて落ちていたので、
とても多く感じましたね。
実際に多かったのかどうかは?ですけどね。
さて、
キヌサヤの残骸の撤去、
約2時間をかけて完了です。
2時間もかかったのは、
ネットをそのまま残したまま撤去したから。
(キヌサヤの撤去完了)


黒マルチもそのまま残してあります。
奥半分のスナップエンドウの方は、
まだ葉色が緑色のママで、
実もたくさん残っているんですよね。
なのでスナップエンドウは、
もうしばらく収穫できそう。
間に植え付けたゴーヤの
日当たりが気になるところですが、
もうしばらく残しておくことにします。
【スポンサーリンク】
