- エダマメ(枝豆)
- 2015-06-06
- 2015-06-06
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
たのくろ豆の発芽始まる
●種まき4日目、一斉に発芽?!
エダマメ、
たのくろ豆の育苗トレイ。
(エダマメ:たのくろ豆の育苗トレイ)

たのくろ豆は、
今から栽培を始めて、
10月に収穫する超晩生のエダマメ。
多収で風味も良いんですよね。
今年は初めて種まきからの栽培に挑戦しています。
種まきしたのは、
4×4のセルトレイ2枚分、
あわせて32セル。
セル1つに3粒ずつ種まきしたので、
全部で96粒を種まきしました。
※たのくろ豆の種まきについてはこちら:
→エダマメ、たのくろ豆の種まき
種まきから4日後、
ほぼ一斉に発芽が始まりました。
予想は種まき3日後でしたが想定内です。
(エダマメ:たのくろ豆の発芽)


まだ黒い表皮をかぶっていますが、
しっかりと土の中から出てきました。
それにしても、
あの小さかった豆、いえ種が、
こんなに大きな双葉になって出てくるのですから、
やはり植物の力ってすごいですよね。
地上に完全に出てきたのは1株だけですが、
双葉が見え始めている株もたくさんあり、
ほかのセルも地割れがすごいんですよね。
これは、
発芽率はかなり良さそうです。
もしかしたら、
100%発芽するかもしれませんね。
マメ科の発芽率ってもともと良いですし、
生育の良いたのくろ豆ならなおさらですよね。
発芽率が悪かったときのために、
1セル3粒ずつ種まきしたのですが、
2粒ずつでも良かったかもしれません。
セルトレイって、
けっこう狭いですから、
発芽が揃ったら、
早めに間引いた方が良さそうです。
【スポンサーリンク】
エダマメ、
たのくろ豆の育苗トレイ。
(エダマメ:たのくろ豆の育苗トレイ)

たのくろ豆は、
今から栽培を始めて、
10月に収穫する超晩生のエダマメ。
多収で風味も良いんですよね。
今年は初めて種まきからの栽培に挑戦しています。
種まきしたのは、
4×4のセルトレイ2枚分、
あわせて32セル。
セル1つに3粒ずつ種まきしたので、
全部で96粒を種まきしました。
※たのくろ豆の種まきについてはこちら:
→エダマメ、たのくろ豆の種まき
種まきから4日後、
ほぼ一斉に発芽が始まりました。
予想は種まき3日後でしたが想定内です。
(エダマメ:たのくろ豆の発芽)


まだ黒い表皮をかぶっていますが、
しっかりと土の中から出てきました。
それにしても、
あの小さかった豆、いえ種が、
こんなに大きな双葉になって出てくるのですから、
やはり植物の力ってすごいですよね。
地上に完全に出てきたのは1株だけですが、
双葉が見え始めている株もたくさんあり、
ほかのセルも地割れがすごいんですよね。
これは、
発芽率はかなり良さそうです。
もしかしたら、
100%発芽するかもしれませんね。
マメ科の発芽率ってもともと良いですし、
生育の良いたのくろ豆ならなおさらですよね。
発芽率が悪かったときのために、
1セル3粒ずつ種まきしたのですが、
2粒ずつでも良かったかもしれません。
セルトレイって、
けっこう狭いですから、
発芽が揃ったら、
早めに間引いた方が良さそうです。
【スポンサーリンク】
