- ネギ(長ネギ)
- 2015-06-01
- 2015-06-01
- ネギ(長ネギ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
下仁田ネギに追肥
●時間がないので液肥
ネギ、
下仁田ネギの育苗地。
(下仁田ネギ:育苗地)

正確に言うと、
品種は雷帝下仁田ネギです。
この下仁田ネギの苗は、
3月下旬にセルトレイに種まきして、
5月上旬にこの場所に植え替えたものです。
※下仁田ネギの種まきについてはこちら:
→下仁田ネギの種まき(1)
→下仁田ネギの種まき(2)
一番大変だったのは植え替えですね。
2日がかりでした。
※下仁田ネギの苗の植え替えについてはこちら:
→ネギ苗の植え替え
でも、その甲斐もあって、
苗はぐんぐんと大きくなりました。
(大きくなった下仁田ネギの苗)

苗を植え替えたときは、
葉色は鮮やかな黄緑色でしたが、
やや白味がかった濃緑色になり、
丈夫に育っている感じがします。
株元の太さは5mmを超えたくらい、
そろそろ本植えもできそうですね。
ところで、
苗を植え替えてから約3週間が経ちました。
当初の予定では、
植え替えから2週間ごとに
追肥をしなければいけなかったのですが、
ほかの野菜にかかりっきりで、
まだ1回も追肥をしていなかったんですよね。
ということで、
その場しのぎではありますが、
液肥で追肥しておくことにしました。
1000倍に薄めた液肥を、
まんべんなくかけておきました。
(下仁田ネギに液肥)

液肥だと毎週追肥しなければいけませんが、
とても楽ちんです。
化成肥料での追肥は、
時間のあるときにゆっくりやることにします。
今、育苗地に残っている苗は400株くらい。
植え替えたときとほとんど変わっていません。
このまま行けば、
今年の下仁田ネギは大豊作になりそう?です。
【スポンサーリンク】
ネギ、
下仁田ネギの育苗地。
(下仁田ネギ:育苗地)

正確に言うと、
品種は雷帝下仁田ネギです。
この下仁田ネギの苗は、
3月下旬にセルトレイに種まきして、
5月上旬にこの場所に植え替えたものです。
※下仁田ネギの種まきについてはこちら:
→下仁田ネギの種まき(1)
→下仁田ネギの種まき(2)
一番大変だったのは植え替えですね。
2日がかりでした。
※下仁田ネギの苗の植え替えについてはこちら:
→ネギ苗の植え替え
でも、その甲斐もあって、
苗はぐんぐんと大きくなりました。
(大きくなった下仁田ネギの苗)

苗を植え替えたときは、
葉色は鮮やかな黄緑色でしたが、
やや白味がかった濃緑色になり、
丈夫に育っている感じがします。
株元の太さは5mmを超えたくらい、
そろそろ本植えもできそうですね。
ところで、
苗を植え替えてから約3週間が経ちました。
当初の予定では、
植え替えから2週間ごとに
追肥をしなければいけなかったのですが、
ほかの野菜にかかりっきりで、
まだ1回も追肥をしていなかったんですよね。
ということで、
その場しのぎではありますが、
液肥で追肥しておくことにしました。
1000倍に薄めた液肥を、
まんべんなくかけておきました。
(下仁田ネギに液肥)

液肥だと毎週追肥しなければいけませんが、
とても楽ちんです。
化成肥料での追肥は、
時間のあるときにゆっくりやることにします。
今、育苗地に残っている苗は400株くらい。
植え替えたときとほとんど変わっていません。
このまま行けば、
今年の下仁田ネギは大豊作になりそう?です。
【スポンサーリンク】
