- タマネギ(玉葱)
- 2015-05-29
- 2015-05-29
- タマネギ(玉葱)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
タマネギの生長悪い・・・
●今年のタマネギは不作です
タマネギの栽培地。
(タマネギ栽培地)


今年は3品種を栽培しています。
手前から、
O-P黄が115株、
O-L黄が100株、
もみじ3号が200株。
でも、
もみじ3号は苗の状態が悪く、
約9割が枯れて消えてしまいました。
残るはO-P黄とO-L黄。
O-P黄は種まきから、
O-L黄は苗からの栽培ですが、
この2品種はほぼ残っています。
そういう意味では順調。
でも、
5月下旬になっても、
ほとんど太っていないんですよね。
株元に近寄ってみると・・・。
(太らないタマネギ)

↑これでも比較的太っている株なんです。
ピンポン玉くらいのものもたくさんあります。
去年の今ごろはもっと太っていて、
皮が茶色っぽくなってきていました。
今年はぜんぜんダメですね。
タマネギが太らなかった主な原因は
おそらく肥料不足。
去年も今年も同じように育ててきたのですが、
追肥の量が少なかったのかもしれません。
かと言って、
いまさら追肥なんてできません。
あと考えられるのは連作障害。
何年も同じ場所でタマネギを栽培しているので
連作障害の可能性もあります。
もうひとつ考えられるのは苗が悪かった?
植え付け時の苗が小さすぎたのかもしれません。
O-P黄は種まき時期も遅かったので
苗が小さいのも仕方なかったのですが、
苗を購入したO-L黄はそこそこ良かったのに、
太りが悪いということは、
やはり肥料不足か連作障害かもしれませんね。
タマネギの収穫適期は6月。
品種は違いましたが同じ中晩生の品種は、
去年は6月中旬にかけて収穫しました。
6月中旬まであと2週間。
2週間でどのくらい太るか・・・。
でも、
もう茎が倒れ始めてきたんですよね。
(倒れ始めたタマネギの茎)

全体の2~3割の茎が倒れました。
7割くらい倒れたら収穫適期と言われます。
あまり日数がないです。
もともと株数が少ない今年のタマネギ、
もうちょっと頑張ってくれると嬉しいのですが・・・。
【スポンサーリンク】
タマネギの栽培地。
(タマネギ栽培地)


今年は3品種を栽培しています。
手前から、
O-P黄が115株、
O-L黄が100株、
もみじ3号が200株。
でも、
もみじ3号は苗の状態が悪く、
約9割が枯れて消えてしまいました。
残るはO-P黄とO-L黄。
O-P黄は種まきから、
O-L黄は苗からの栽培ですが、
この2品種はほぼ残っています。
そういう意味では順調。
でも、
5月下旬になっても、
ほとんど太っていないんですよね。
株元に近寄ってみると・・・。
(太らないタマネギ)

↑これでも比較的太っている株なんです。
ピンポン玉くらいのものもたくさんあります。
去年の今ごろはもっと太っていて、
皮が茶色っぽくなってきていました。
今年はぜんぜんダメですね。
タマネギが太らなかった主な原因は
おそらく肥料不足。
去年も今年も同じように育ててきたのですが、
追肥の量が少なかったのかもしれません。
かと言って、
いまさら追肥なんてできません。
あと考えられるのは連作障害。
何年も同じ場所でタマネギを栽培しているので
連作障害の可能性もあります。
もうひとつ考えられるのは苗が悪かった?
植え付け時の苗が小さすぎたのかもしれません。
O-P黄は種まき時期も遅かったので
苗が小さいのも仕方なかったのですが、
苗を購入したO-L黄はそこそこ良かったのに、
太りが悪いということは、
やはり肥料不足か連作障害かもしれませんね。
タマネギの収穫適期は6月。
品種は違いましたが同じ中晩生の品種は、
去年は6月中旬にかけて収穫しました。
6月中旬まであと2週間。
2週間でどのくらい太るか・・・。
でも、
もう茎が倒れ始めてきたんですよね。
(倒れ始めたタマネギの茎)

全体の2~3割の茎が倒れました。
7割くらい倒れたら収穫適期と言われます。
あまり日数がないです。
もともと株数が少ない今年のタマネギ、
もうちょっと頑張ってくれると嬉しいのですが・・・。
【スポンサーリンク】
