- サトイモ(里芋)
- 2015-05-14
- 2015-05-14
- サトイモ(里芋)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
サトイモの植え付け
●今年のサトイモは2倍
去年収穫したサトイモ。
(サトイモ)


たくさん残ってしまいました。
と言うか、
種イモ用に残しておいたこともあるのですが、
それにしてもたくさん残ってしまいました。
品種?
品種は不明です。
石川早生だの何だの、
2~3品種あったと思うのですが、
どれがどれだか分からなくなってしまいました。
たぶん石川早生だと思うのですが・・・。
このサトイモ、
すでに大きな芽が伸びてきてしまいました。
(芽が伸びたサトイモ)

サトイモの種イモの植え付け適期は
中間地の場合で4月上旬~5月中旬。
ちょうど今が植え付け適期です。
ということで、さっそく、
サトイモの種イモの植え付け開始です。
サトイモの種イモの植え付けは簡単です。
まず、鍬を使って、
深さ15cmの溝を掘ります。
(深さ15cmの溝を掘る)

溝の中に、
サトイモの種イモを、
40~45cm間隔で並べ、
種イモの間に堆肥と化成肥料を置きます。
(サトイモの種イモの植え付け)


もちろん、
芽が上に向くように植え付けます。
ジャガイモの種イモ植え付けと
同じ要領ですね。
堆肥は200gずつ、
化成肥料は1握り30gずつです。
最後に土をかぶせれば、
サトイモの種イモの植え付けは完了です。
あ、言い忘れましたが、
かぶせる土に有機石灰を混ぜながらかぶせました。
(サトイモの種イモの植え付け完了)

今年のサトイモは、
奥行12mの畑で2列半、
つまり30m分です。
去年は15m分くらいだったので倍ですね。
すでに芽が出ている種イモなので
すぐに発芽してくると思います。
でも、一番心配なのは乾燥。
サトイモは乾燥した畑だと、
イモが太らず数も減ってしまうんですよね。
今回種イモを植え付けた場所は
いつも乾燥しやすい場所なので、
雨がなかなか降らないときには、
マルチングや水やりなど
対策が必要ですね。
【スポンサーリンク】
去年収穫したサトイモ。
(サトイモ)


たくさん残ってしまいました。
と言うか、
種イモ用に残しておいたこともあるのですが、
それにしてもたくさん残ってしまいました。
品種?
品種は不明です。
石川早生だの何だの、
2~3品種あったと思うのですが、
どれがどれだか分からなくなってしまいました。
たぶん石川早生だと思うのですが・・・。
このサトイモ、
すでに大きな芽が伸びてきてしまいました。
(芽が伸びたサトイモ)

サトイモの種イモの植え付け適期は
中間地の場合で4月上旬~5月中旬。
ちょうど今が植え付け適期です。
ということで、さっそく、
サトイモの種イモの植え付け開始です。
サトイモの種イモの植え付けは簡単です。
まず、鍬を使って、
深さ15cmの溝を掘ります。
(深さ15cmの溝を掘る)

溝の中に、
サトイモの種イモを、
40~45cm間隔で並べ、
種イモの間に堆肥と化成肥料を置きます。
(サトイモの種イモの植え付け)


もちろん、
芽が上に向くように植え付けます。
ジャガイモの種イモ植え付けと
同じ要領ですね。
堆肥は200gずつ、
化成肥料は1握り30gずつです。
最後に土をかぶせれば、
サトイモの種イモの植え付けは完了です。
あ、言い忘れましたが、
かぶせる土に有機石灰を混ぜながらかぶせました。
(サトイモの種イモの植え付け完了)

今年のサトイモは、
奥行12mの畑で2列半、
つまり30m分です。
去年は15m分くらいだったので倍ですね。
すでに芽が出ている種イモなので
すぐに発芽してくると思います。
でも、一番心配なのは乾燥。
サトイモは乾燥した畑だと、
イモが太らず数も減ってしまうんですよね。
今回種イモを植え付けた場所は
いつも乾燥しやすい場所なので、
雨がなかなか降らないときには、
マルチングや水やりなど
対策が必要ですね。
【スポンサーリンク】
