- ラッカセイ(落花生)
- 2015-05-07
- 2015-05-07
- ラッカセイ(落花生)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ラッカセイ発芽順調
●まもなく100%発芽!?
ラッカセイの種まきポット。
(ラッカセイ:種まきポット)

このポットはほんの一部。
今年は大小合わせて92ポットに種まきしました。
1ポットに2粒ずつ種まきしたので、
種の数は184粒になります。
ラッカセイの発芽は、
種まきの10日後から始まりました。
(ラッカセイ:発芽開始初日)

土の表面が大きく盛り上がり地割れができ、
その中からマメが覗いています。
たぶん、
種から伸びた根っこが、
マメを押し上げているのでしょう。
さらに順を追って見てみると・・・。
(ラッカセイの葉が開くまで)



まず最初にマメの殻が剥けて、
マメが二つに割れると、
その中から葉っぱが伸びてきます。
葉っぱは蛇腹状に折りたたまれていて、
それが開いて本葉になるのですね。
ラッカセイって、
実が出来る過程も面白いですけど、
発芽もなかなか面白いです。
もちろん、
必ずしも上の写真のように発芽する訳ではなく、
横になって出てくるときもあるし、
葉っぱだけ出てくるときもあります。
種まきの向きや深さによるのだと思います。
さて、
発芽開始から5日後になると・・・。
(ラッカセイ発芽5日目)


見事です。
今年は3種類のラッカセイを種まきしましたが、
特大サイズを除いて100%発芽しました!
特大サイズは、
時間がかかっていますが、
100%発芽の可能性が高いですね。
今はほとんどが本葉2枚の状態。
定植は本葉3~4枚の頃なので、
畑の準備を急がないといけないですね。
今年はマルチ栽培を検討しています。
ラッカセイのマルチ栽培って
これまでやったことがないのですが、
近くの農家さんは必ずマルチ栽培なんですよね。
勉強しておかないといけません。
【スポンサーリンク】
ラッカセイの種まきポット。
(ラッカセイ:種まきポット)

このポットはほんの一部。
今年は大小合わせて92ポットに種まきしました。
1ポットに2粒ずつ種まきしたので、
種の数は184粒になります。
ラッカセイの発芽は、
種まきの10日後から始まりました。
(ラッカセイ:発芽開始初日)

土の表面が大きく盛り上がり地割れができ、
その中からマメが覗いています。
たぶん、
種から伸びた根っこが、
マメを押し上げているのでしょう。
さらに順を追って見てみると・・・。
(ラッカセイの葉が開くまで)



まず最初にマメの殻が剥けて、
マメが二つに割れると、
その中から葉っぱが伸びてきます。
葉っぱは蛇腹状に折りたたまれていて、
それが開いて本葉になるのですね。
ラッカセイって、
実が出来る過程も面白いですけど、
発芽もなかなか面白いです。
もちろん、
必ずしも上の写真のように発芽する訳ではなく、
横になって出てくるときもあるし、
葉っぱだけ出てくるときもあります。
種まきの向きや深さによるのだと思います。
さて、
発芽開始から5日後になると・・・。
(ラッカセイ発芽5日目)


見事です。
今年は3種類のラッカセイを種まきしましたが、
特大サイズを除いて100%発芽しました!
特大サイズは、
時間がかかっていますが、
100%発芽の可能性が高いですね。
今はほとんどが本葉2枚の状態。
定植は本葉3~4枚の頃なので、
畑の準備を急がないといけないですね。
今年はマルチ栽培を検討しています。
ラッカセイのマルチ栽培って
これまでやったことがないのですが、
近くの農家さんは必ずマルチ栽培なんですよね。
勉強しておかないといけません。
【スポンサーリンク】
