- エダマメ(枝豆)
- 2015-05-04
- 2015-05-04
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
エダマメ続々と発芽中!
●マメの発芽の勢いはすごい
エダマメの育苗セルトレイ。
(エダマメ:育苗セルトレイ)

エダマメの種まきをしたのは、
4月中旬でした。
※エダマメの種まきについてはこちら:
→エダマメ、サッポロミドリの種まき
そのエダマメの、
発芽の兆候が見えてきたのは、
種まきから6日後のことでした。
(エダマメの発芽の兆候)


種まき用土がグイッと盛り上がってきて、
地割れのようになったその割れ目から、
緑色が少しだけ見えてきました。
エダマメに限らず、
マメ類の発芽って、
こうして土をグイッと盛り上げるんですよね。
すごい力ですね。
そしてその翌日、
種まきからちょうど1週間で、
エダマメの発芽が始まりました。
(エダマメの発芽)


去年はどうだったかと言うと、
去年は種まきが遅くなってしまい、
5月中旬の種まきで6日後から発芽開始でした。
今年は4月上旬の種まきで7日後から発芽ですから、
順調と言えるでしょう。
最近、
ずっと夏の暑さが続いていますから・・・。
そしてさらに3日後、
大量に発芽してきました。
(エダマメの発芽ぞくぞく)


5×5のセルトレイに2粒ずつ。
毎年同じセルトレイですが、
2粒ずつの種まきだと、
ちょっと狭いかもしれないですね。
来年はちょっと考えましょう。
ところで、
エダマメの発芽のときって、
種の周りに付いている殻が取れずに、
うまく発芽できないことがあるんですよね。
放っておくと、
ダメになってしまうことも。
なので、
エダマメの発芽が始まってからは、
毎日その様子をチェックして、
殻が残っている場合は取り除いてあげています。
ほかの野菜の発芽と違って、
少しだけ手がかかります。
種をまく数を失敗したり、
種が足りなくなってしまうトラブルもありましたが、
今のところエダマメの発芽は順調です。
【スポンサーリンク】
エダマメの育苗セルトレイ。
(エダマメ:育苗セルトレイ)

エダマメの種まきをしたのは、
4月中旬でした。
※エダマメの種まきについてはこちら:
→エダマメ、サッポロミドリの種まき
そのエダマメの、
発芽の兆候が見えてきたのは、
種まきから6日後のことでした。
(エダマメの発芽の兆候)


種まき用土がグイッと盛り上がってきて、
地割れのようになったその割れ目から、
緑色が少しだけ見えてきました。
エダマメに限らず、
マメ類の発芽って、
こうして土をグイッと盛り上げるんですよね。
すごい力ですね。
そしてその翌日、
種まきからちょうど1週間で、
エダマメの発芽が始まりました。
(エダマメの発芽)


去年はどうだったかと言うと、
去年は種まきが遅くなってしまい、
5月中旬の種まきで6日後から発芽開始でした。
今年は4月上旬の種まきで7日後から発芽ですから、
順調と言えるでしょう。
最近、
ずっと夏の暑さが続いていますから・・・。
そしてさらに3日後、
大量に発芽してきました。
(エダマメの発芽ぞくぞく)


5×5のセルトレイに2粒ずつ。
毎年同じセルトレイですが、
2粒ずつの種まきだと、
ちょっと狭いかもしれないですね。
来年はちょっと考えましょう。
ところで、
エダマメの発芽のときって、
種の周りに付いている殻が取れずに、
うまく発芽できないことがあるんですよね。
放っておくと、
ダメになってしまうことも。
なので、
エダマメの発芽が始まってからは、
毎日その様子をチェックして、
殻が残っている場合は取り除いてあげています。
ほかの野菜の発芽と違って、
少しだけ手がかかります。
種をまく数を失敗したり、
種が足りなくなってしまうトラブルもありましたが、
今のところエダマメの発芽は順調です。
【スポンサーリンク】
