- パセリ
- 2015-04-24
- 2015-04-24
- パセリ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
パセリの種まき
●5年ぶりのパセリ
パセリの種袋。
(パセリの種袋)

品種は不明、
「パセリ」とだけ書いてあります。
容量は3mlなので、
500粒くらいは入っているでしょう。
今日はこのパセリの種まき。
パセリの種まきをするのは久しぶりです。
調べてみたら5年ぶり。
それでも毎年収穫出来ていたのは、
こぼれ種で殖えたりしていたからなんですね。
今年はこぼれ種パセリが少なくなってきたので、
5年ぶりに種まきをすることにしました。
種袋の記載によると、
パセリの種まき適期は
中間地の場合で3月下旬~10月下旬。
冬を除いていつでも種まきできます。
ただし、
地温が25℃以上になると発芽しにくくなるそうなので、
春と秋の種まきが一番良さそうな感じです。
収穫適期は、
同じく中間地の場合で7月上旬~翌年2月下旬。
今種まきをすれば、
8月くらいには収穫できそうな感じです。
パセリの種まき資材は↓こちら。
(パセリの種まき資材)

5×5のセルトレイのうち、
5セルだけを使います。
そんなにたくさん育てても
しようがないので、
5株くらいで十分です。
よく湿らせた種まき用土を
8分目くらいまで入れてあります。
(パセリの種)

これで30粒くらいかな。
とても小さいパセリの種、
ピンセットを使って種まきしました。
(パセリの種まき)

1つのセルに8粒くらいずつ。
あとで間引きして1株ずつにします。
小さすぎてどれが種だか分かりませんが、
この上に1cmほど土をかぶせて
パセリの種まきは完了です。
(パセリの種まき完了)

深めの種まきですけど
たぶん大丈夫でしょう。
発芽適温(地温)は15℃~20℃、
発芽日数は約10~14日。
パセリって、
発芽までかなりの日数が必要なんですよね。
土が乾かないように
注意しないといけないですね。
【スポンサーリンク】
パセリの種袋。
(パセリの種袋)

品種は不明、
「パセリ」とだけ書いてあります。
容量は3mlなので、
500粒くらいは入っているでしょう。
今日はこのパセリの種まき。
パセリの種まきをするのは久しぶりです。
調べてみたら5年ぶり。
それでも毎年収穫出来ていたのは、
こぼれ種で殖えたりしていたからなんですね。
今年はこぼれ種パセリが少なくなってきたので、
5年ぶりに種まきをすることにしました。
種袋の記載によると、
パセリの種まき適期は
中間地の場合で3月下旬~10月下旬。
冬を除いていつでも種まきできます。
ただし、
地温が25℃以上になると発芽しにくくなるそうなので、
春と秋の種まきが一番良さそうな感じです。
収穫適期は、
同じく中間地の場合で7月上旬~翌年2月下旬。
今種まきをすれば、
8月くらいには収穫できそうな感じです。
パセリの種まき資材は↓こちら。
(パセリの種まき資材)

5×5のセルトレイのうち、
5セルだけを使います。
そんなにたくさん育てても
しようがないので、
5株くらいで十分です。
よく湿らせた種まき用土を
8分目くらいまで入れてあります。
(パセリの種)

これで30粒くらいかな。
とても小さいパセリの種、
ピンセットを使って種まきしました。
(パセリの種まき)

1つのセルに8粒くらいずつ。
あとで間引きして1株ずつにします。
小さすぎてどれが種だか分かりませんが、
この上に1cmほど土をかぶせて
パセリの種まきは完了です。
(パセリの種まき完了)

深めの種まきですけど
たぶん大丈夫でしょう。
発芽適温(地温)は15℃~20℃、
発芽日数は約10~14日。
パセリって、
発芽までかなりの日数が必要なんですよね。
土が乾かないように
注意しないといけないですね。
【スポンサーリンク】
