- ネギ(長ネギ)
- 2015-03-23
- 2015-03-23
- ネギ(長ネギ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
下仁田ネギの種まき(1)
●今年は雷帝下仁田ねぎ
下仁田ネギの栽培地。
(下仁田ネギ栽培地)

去年から栽培した下仁田ネギです。
昨年3月下旬に種まきして、
5月下旬に畑に定植、
12月頃から収穫を始めました。
ほとんどを収穫してしまい、
小さなものばかり残ってしまったのですが、
久しぶりに下仁田ネギの栽培地を見てみたら、
けっこう大きくなっていました。
20株くらい残っています。
これならまだ食べられるかも?
と思ったら・・・。
ネギ坊主ができていました。
(下仁田ネギのネギ坊主)


そうですよね、
もう春ですもんね。
でも、まだ、
ネギ坊主はそれほど大きくないので、
まだ食べられるはずですね。
とりあえず、
ネギ坊主、つまり、
種の素に栄養を取られてしまわないよう、
ネギ坊主は取ってしまいます。
(下仁田ネギのネギ坊主を取る)

このネギ坊主、
お浸しやてんぷらなどにすると
美味しんですよね。
でも、
今回は少ししかないので、
残念ですが廃棄ですね。
ネギ坊主の切り口を見ると・・・。
(下仁田ネギのネギ坊主の切り口)

内側はとっても綺麗な白色で、
トロッとした水分がしみ出てきました。
これならまだ大丈夫そうですね。
さて、
下仁田ネギを初めて栽培した去年は、
いろいろと失敗をしてしまいましたが、
今年も種まきの季節になりました。
「下仁田ネギは下仁田でしか育たない」
という説もありましたが、
失敗はしましたがそれなりに収穫でき、
鍋物などにしたらとても美味しかったので、
今年も下仁田ネギに挑戦します。
タネや資材の準備は、
とっくに完了しています。
今年の種は、
「雷帝下仁田ねぎ」という品種。
(雷帝下仁田ねぎの種)

それと、
128穴のセルトレイ4枚と、
そのセルトレイを載せるトレイも4枚。
(128穴のセルトレイ)

種まき用土もバッチリです。
さっそく雷帝下仁田ねぎの種まき開始です。
【スポンサーリンク】
下仁田ネギの栽培地。
(下仁田ネギ栽培地)

去年から栽培した下仁田ネギです。
昨年3月下旬に種まきして、
5月下旬に畑に定植、
12月頃から収穫を始めました。
ほとんどを収穫してしまい、
小さなものばかり残ってしまったのですが、
久しぶりに下仁田ネギの栽培地を見てみたら、
けっこう大きくなっていました。
20株くらい残っています。
これならまだ食べられるかも?
と思ったら・・・。
ネギ坊主ができていました。
(下仁田ネギのネギ坊主)


そうですよね、
もう春ですもんね。
でも、まだ、
ネギ坊主はそれほど大きくないので、
まだ食べられるはずですね。
とりあえず、
ネギ坊主、つまり、
種の素に栄養を取られてしまわないよう、
ネギ坊主は取ってしまいます。
(下仁田ネギのネギ坊主を取る)

このネギ坊主、
お浸しやてんぷらなどにすると
美味しんですよね。
でも、
今回は少ししかないので、
残念ですが廃棄ですね。
ネギ坊主の切り口を見ると・・・。
(下仁田ネギのネギ坊主の切り口)

内側はとっても綺麗な白色で、
トロッとした水分がしみ出てきました。
これならまだ大丈夫そうですね。
さて、
下仁田ネギを初めて栽培した去年は、
いろいろと失敗をしてしまいましたが、
今年も種まきの季節になりました。
「下仁田ネギは下仁田でしか育たない」
という説もありましたが、
失敗はしましたがそれなりに収穫でき、
鍋物などにしたらとても美味しかったので、
今年も下仁田ネギに挑戦します。
タネや資材の準備は、
とっくに完了しています。
今年の種は、
「雷帝下仁田ねぎ」という品種。
(雷帝下仁田ねぎの種)

それと、
128穴のセルトレイ4枚と、
そのセルトレイを載せるトレイも4枚。
(128穴のセルトレイ)

種まき用土もバッチリです。
さっそく雷帝下仁田ねぎの種まき開始です。
【スポンサーリンク】
