- ジャガイモ(馬鈴薯)
- 2015-03-17
- 2015-03-17
- ジャガイモ(馬鈴薯)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ジャガイモの植え付け(2)
●トウヤはやや密植栽培で
いよいよ、
ジャガイモの種イモの植え付けです。
インカのめざめの種イモは、
しばらく天日に干しておくとして、
最初はトウヤの種イモから植え付けます。
今年のジャガイモ栽培予定地は↓こちら。
(ジャガイモ栽培予定地)

左側に見えるマルチはサヤエンドウ。
右側の雑草が生えているように見えるのは、
イチゴの栽培地。
ここは、
昨年はサヤエンドウとゴーヤの栽培地でした。
一昨年は何を栽培していたか忘れてしまいましたが、
連作障害の心配はほとんどないと思います。
トラクターで耕してもらったのは昨年末。
それからこの場所は使っていないので、
このまま植え付けてしまいます。
それと、
今回は石灰を入れずに栽培します。
もともとジャガイモは、
それほど土壌を中和しなくても良い野菜ですし、
石灰を入れて土が硬くなってしまうのも嫌なので・・・。
では、
まず鍬を使って溝を掘ります。
溝の深さは10cm程度。
長さは15mの溝を掘りました。
(ジャガイモ植え付け用の溝を掘る)

溝の中に、
トウヤの種イモを並べます。
(溝の中にトウヤの種イモを並べる)

ここで、
トウヤという品種独自の栽培方法その1。
※その2は追って・・・。
トウヤはひとつひとつのイモがとても大きくなるので、
密植栽培にしてイモを小さめにするのがコツとのこと。
でも、
密植栽培と言っても、
どのくらいの間隔にすれば良いのか、
結局よく分かりませんでした。
なので、
通常のジャガイモは30cm間隔のところ、
5cm短い25cm間隔にしました。
種イモを並べたら肥料を投入。
まず、堆肥200gずつを、
種イモと種イモの間に入れます。
(種イモの間に堆肥を入れる)

堆肥や化成肥料は、
種イモに触れないように入れるのがポイントです。
次に、化成肥料30g(一握り)ずつを、
堆肥の上に置いていきます。
(堆肥の上に化成肥料を入れる)

※ジャガイモの植え付け(3)に続きます。
【スポンサーリンク】
いよいよ、
ジャガイモの種イモの植え付けです。
インカのめざめの種イモは、
しばらく天日に干しておくとして、
最初はトウヤの種イモから植え付けます。
今年のジャガイモ栽培予定地は↓こちら。
(ジャガイモ栽培予定地)

左側に見えるマルチはサヤエンドウ。
右側の雑草が生えているように見えるのは、
イチゴの栽培地。
ここは、
昨年はサヤエンドウとゴーヤの栽培地でした。
一昨年は何を栽培していたか忘れてしまいましたが、
連作障害の心配はほとんどないと思います。
トラクターで耕してもらったのは昨年末。
それからこの場所は使っていないので、
このまま植え付けてしまいます。
それと、
今回は石灰を入れずに栽培します。
もともとジャガイモは、
それほど土壌を中和しなくても良い野菜ですし、
石灰を入れて土が硬くなってしまうのも嫌なので・・・。
では、
まず鍬を使って溝を掘ります。
溝の深さは10cm程度。
長さは15mの溝を掘りました。
(ジャガイモ植え付け用の溝を掘る)

溝の中に、
トウヤの種イモを並べます。
(溝の中にトウヤの種イモを並べる)

ここで、
トウヤという品種独自の栽培方法その1。
※その2は追って・・・。
トウヤはひとつひとつのイモがとても大きくなるので、
密植栽培にしてイモを小さめにするのがコツとのこと。
でも、
密植栽培と言っても、
どのくらいの間隔にすれば良いのか、
結局よく分かりませんでした。
なので、
通常のジャガイモは30cm間隔のところ、
5cm短い25cm間隔にしました。
種イモを並べたら肥料を投入。
まず、堆肥200gずつを、
種イモと種イモの間に入れます。
(種イモの間に堆肥を入れる)

堆肥や化成肥料は、
種イモに触れないように入れるのがポイントです。
次に、化成肥料30g(一握り)ずつを、
堆肥の上に置いていきます。
(堆肥の上に化成肥料を入れる)

※ジャガイモの植え付け(3)に続きます。
【スポンサーリンク】
