- ▼ガーデニング用語集
- 2015-03-15
- 2015-03-15
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
密植、疎植とは?(ミッショク、ソショク)
●密植、疎植(ミッショク、ソショク)
密植とは、
植え付け間隔を狭くして、
植物や野菜を植え付けることを言います。
密植の対義語が疎植。
疎植は、
間隔を広くして植え付けることを言います。
さて、
野菜栽培でのお話ですが、
野菜を育てるときには、
その野菜の種類や品種に応じて、
適した栽培間隔というものがあります。
たとえば、
ジャガイモは一般的には30cm
と言われています。
では、
この30cmとは、
どうやって決められたのでしょう?
野菜を栽培するとき、
ひとつの畑があるとします。
その畑で、
たくさんのジャガイモの種イモを植え付ければ、
たくさんのジャガイモを収穫することができます。
つまり、
密植すればするほどたくさん収穫できる。
というのは間違いなんですね。
なんでも、
最終収量一定の法則というものがあって、
「どんなに密植しても収穫量は変わらない」
のだそうです。
もう少し詳しく言うと、
密植すればするほど収穫量は増えていきますが、
ある密度以上になると収穫量が増えなくなるそうです。
収穫数量は増えても1個あたりの大きさが小さくなるとか、
病気や害虫が発生しやすくなるとも言われています。
この「ある密度」と言うのが、
少ない面積で効率的に収穫量をあげるための、
適切な植え付け間隔ということになるのですね。
この最終収量一定の法則を逆にうまく利用して、
ある程度以上の密植状態で栽培する方法もあります。
たとえば、ジャガイモの品種のひとつトウヤ。
イモの大きさがとても大きくなるトウヤは、
あえて密植で栽培することによって、
ほどよい大きさのイモをたくさん収穫できるようになります。
【スポンサーリンク】
密植とは、
植え付け間隔を狭くして、
植物や野菜を植え付けることを言います。
密植の対義語が疎植。
疎植は、
間隔を広くして植え付けることを言います。
さて、
野菜栽培でのお話ですが、
野菜を育てるときには、
その野菜の種類や品種に応じて、
適した栽培間隔というものがあります。
たとえば、
ジャガイモは一般的には30cm
と言われています。
では、
この30cmとは、
どうやって決められたのでしょう?
野菜を栽培するとき、
ひとつの畑があるとします。
その畑で、
たくさんのジャガイモの種イモを植え付ければ、
たくさんのジャガイモを収穫することができます。
つまり、
密植すればするほどたくさん収穫できる。
というのは間違いなんですね。
なんでも、
最終収量一定の法則というものがあって、
「どんなに密植しても収穫量は変わらない」
のだそうです。
もう少し詳しく言うと、
密植すればするほど収穫量は増えていきますが、
ある密度以上になると収穫量が増えなくなるそうです。
収穫数量は増えても1個あたりの大きさが小さくなるとか、
病気や害虫が発生しやすくなるとも言われています。
この「ある密度」と言うのが、
少ない面積で効率的に収穫量をあげるための、
適切な植え付け間隔ということになるのですね。
この最終収量一定の法則を逆にうまく利用して、
ある程度以上の密植状態で栽培する方法もあります。
たとえば、ジャガイモの品種のひとつトウヤ。
イモの大きさがとても大きくなるトウヤは、
あえて密植で栽培することによって、
ほどよい大きさのイモをたくさん収穫できるようになります。
【スポンサーリンク】
