- 野菜いろいろ
- 2015-02-03
- 2015-02-03
- 野菜いろいろ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
サヤエンドウに防鳥糸
●ヒヨドリなんかに負けない!
サヤエンドウの栽培地。
(サヤエンドウ栽培地)

手前側がスナップエンドウ120株、
奥側がキヌサヤ120株。
あわせて240株。
でも、
先日のヒヨドリの被害で、
ほぼすべての株が食害されました。
果たして何株くらいが生き残るのか・・・。
※ヒヨドリの食害についてはこちら:
→野菜全滅・・・
それからさらに3日。
我が家の野菜を食べ尽くしてしまったのか、
あれ以来、大きな被害は無いので、
ヒヨドリは別の畑に移動したのかもしれません。
近所の方にお聞きしたところ、
農家の方でさえヒヨドリの被害にあっているとか・・・。
ヒヨドリの被害、
今年は特にひどいようです。
我が家のサヤエンドウ、
中にはほぼ無傷の株も残っていました。
(ほぼ無傷のサヤエンドウ)

ほかに、
株元付近に緑の葉が残っている株も多いので、
この調子ならそれなりに収穫までいけるような気がします。
いつまでも落ち込んでいてはいけません。
そのためには、
ヒヨドリの追加の被害を防がなければなりません。
ということで、
ヒヨドリとの知恵比べ第1弾。
(ヒヨドリ除け準備開始)

短めの支柱8本と防鳥糸。
防鳥糸は使い回しで使っているので、
一度使った防鳥糸は、
ラップの芯を短く切ったものに
巻きつけて保管しています。
サヤエンドウはマルチの両端、
つまり2列に植わっているので、
各列のすぐ横に防鳥糸を張れるよう
支柱を端っこに立てました。
防鳥糸を張る高さは7~8cmにしました。
この高さなら、
ヒヨドリ除けになるのではないかと思います。
(ヒヨドリ除け完了)

ヒヨドリなんかに負けていられません!
ヒヨドリ除け第2弾も検討中なので、
そちらは近々・・・。
ついでに、
最近の強風で黒マルチが剥がれかけていたので、
それをきれいに埋め直して、
サヤエンドウ栽培地の作業は完了です。
【スポンサーリンク】
サヤエンドウの栽培地。
(サヤエンドウ栽培地)

手前側がスナップエンドウ120株、
奥側がキヌサヤ120株。
あわせて240株。
でも、
先日のヒヨドリの被害で、
ほぼすべての株が食害されました。
果たして何株くらいが生き残るのか・・・。
※ヒヨドリの食害についてはこちら:
→野菜全滅・・・
それからさらに3日。
我が家の野菜を食べ尽くしてしまったのか、
あれ以来、大きな被害は無いので、
ヒヨドリは別の畑に移動したのかもしれません。
近所の方にお聞きしたところ、
農家の方でさえヒヨドリの被害にあっているとか・・・。
ヒヨドリの被害、
今年は特にひどいようです。
我が家のサヤエンドウ、
中にはほぼ無傷の株も残っていました。
(ほぼ無傷のサヤエンドウ)

ほかに、
株元付近に緑の葉が残っている株も多いので、
この調子ならそれなりに収穫までいけるような気がします。
いつまでも落ち込んでいてはいけません。
そのためには、
ヒヨドリの追加の被害を防がなければなりません。
ということで、
ヒヨドリとの知恵比べ第1弾。
(ヒヨドリ除け準備開始)

短めの支柱8本と防鳥糸。
防鳥糸は使い回しで使っているので、
一度使った防鳥糸は、
ラップの芯を短く切ったものに
巻きつけて保管しています。
サヤエンドウはマルチの両端、
つまり2列に植わっているので、
各列のすぐ横に防鳥糸を張れるよう
支柱を端っこに立てました。
防鳥糸を張る高さは7~8cmにしました。
この高さなら、
ヒヨドリ除けになるのではないかと思います。
(ヒヨドリ除け完了)

ヒヨドリなんかに負けていられません!
ヒヨドリ除け第2弾も検討中なので、
そちらは近々・・・。
ついでに、
最近の強風で黒マルチが剥がれかけていたので、
それをきれいに埋め直して、
サヤエンドウ栽培地の作業は完了です。
【スポンサーリンク】
