- ▼ガーデニング用語集
- 2015-01-22
- 2015-01-22
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
線虫とは?(センチュウ)
●線虫(センチュウ)
線虫とは、
正式には線形動物と呼ばれるそうで、
英語ではネマトーダと言われます。
線虫の多くは土の中などに生息しています。
線虫の「線」は細長いという体型を表していますが、
線虫そのものの大きさは目に見えないほど小さく、
体長1mmに満たないものが多く、
普通は目にすることはできません。
線虫は土中の細菌などを食べて生活していると言われます。
この線虫、
植物や野菜にも大きな影響を与えます。
土中の細菌などを食べると書きましたが、
植物や野菜の根っこに寄生することもあります。
例えばネコブセンチュウは、
ナス科やウリ科など多くの種類の野菜に寄生し、
その根っこにコブ状の症状が発生、
生育が抑制され腐ってしまうことがあります。
※ネコブセンチュウについて詳しくはこちら:
→ネコブセンチュウとは?
我が家でもニンジンが被害に遭います。
ネコブセンチュウの次に有名なのがネグサレセンチュウで、
これも根っこを腐らせてしまいます。
植物や野菜の生育が悪くなってきたとき、
害虫や病気による被害に比べると、
線虫による被害って分かりにくいですよね。
土の中だとなおさらです。
それに、
一度発生してしまうと爆発的に殖えるので、
防除するのが難しくなります。
なので、基本的に、
線虫は予防するしかない
と言われます。
植物や野菜の種まきや植え付けの前に、
薬剤を使って土壌消毒するのが一般的です。
でも家庭ではなかなか難しいのが現実ですよね。
家庭でできることと言えば、
線虫の抑制に効果があるとされるマリーゴールドを混植したり、
同じ作物を連作しないよう心がけたりするしかないですね。
【スポンサーリンク】
線虫とは、
正式には線形動物と呼ばれるそうで、
英語ではネマトーダと言われます。
線虫の多くは土の中などに生息しています。
線虫の「線」は細長いという体型を表していますが、
線虫そのものの大きさは目に見えないほど小さく、
体長1mmに満たないものが多く、
普通は目にすることはできません。
線虫は土中の細菌などを食べて生活していると言われます。
この線虫、
植物や野菜にも大きな影響を与えます。
土中の細菌などを食べると書きましたが、
植物や野菜の根っこに寄生することもあります。
例えばネコブセンチュウは、
ナス科やウリ科など多くの種類の野菜に寄生し、
その根っこにコブ状の症状が発生、
生育が抑制され腐ってしまうことがあります。
※ネコブセンチュウについて詳しくはこちら:
→ネコブセンチュウとは?
我が家でもニンジンが被害に遭います。
ネコブセンチュウの次に有名なのがネグサレセンチュウで、
これも根っこを腐らせてしまいます。
植物や野菜の生育が悪くなってきたとき、
害虫や病気による被害に比べると、
線虫による被害って分かりにくいですよね。
土の中だとなおさらです。
それに、
一度発生してしまうと爆発的に殖えるので、
防除するのが難しくなります。
なので、基本的に、
線虫は予防するしかない
と言われます。
植物や野菜の種まきや植え付けの前に、
薬剤を使って土壌消毒するのが一般的です。
でも家庭ではなかなか難しいのが現実ですよね。
家庭でできることと言えば、
線虫の抑制に効果があるとされるマリーゴールドを混植したり、
同じ作物を連作しないよう心がけたりするしかないですね。
【スポンサーリンク】
