- 野菜いろいろ
- 2015-01-18
- 2015-01-18
- 野菜いろいろ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
寒さに耐えるサヤエンドウたち
●枯れ始めたサヤエンドウ
サヤエンドウの栽培地。
(サヤエンドウ栽培地)

キヌサヤが120株、
スナップエンドウが120株。
苗を植え付けたのは11月末。
合わせて240株を植え付けましたが、
苗の植え付け直後に
ヨトウムシに何株かやられたので、
230株くらいかなと思います。
その後、
オルトラン粒剤をまいたので、
苗の植え付けから約1月半が経ちましたが、
ヨトウムシの被害はなくなったような気がします。
それより、
最近苦労しているのが風。
冬の北風がとても強く、
黒マルチがバタバタしてしまい、
土に埋めた部分が出てしまったりするんですよね。
防風対策をしてはあるのですが、
冬の北風って馬鹿にならないんですよね。
※サヤエンドウの防風対策についてはこちら:
→サヤエンドウの防風対策第2弾
なので、
毎日、黒マルチがはがれていないかチェックして、
たまに土をかけ直したりしています。
今のサヤエンドウの状態は↓こんな感じです。
(キヌサヤ)

キヌサヤの葉っぱはだいぶ赤くなりました。
頑張って寒さに耐えているんですね。
株元に近い部分は緑色の葉。
(キヌサヤの株元)

今のところ、良い感じですね。
苗を植え付けてしばらくしてから
草丈を半分くらいに詰めたのも正解だったようで、
風で株元から折れてしまっている株もありません。
順調です。
次はスナップエンドウ。
(スナップエンドウ)

う~ん、
スナップエンドウはちょっと痛々しいですね。
茎が途中で折れていて、
そこから上が枯れてしまっています。
でも株元から折れている訳ではないので、
なんとか大丈夫そうです。
それと株元付近の葉っぱが、
綺麗な緑色をしています。
(スナップエンドウの株元)

これなら、
スナップエンドウも大丈夫そうですね。
とにかく、
今の季節のサヤエンドウは、
株元の緑を大切にすることが
とっても大事なので。
さて、
次の心配はヒヨドリかな?
そろそろ防鳥糸を張らないといけませんね。
【スポンサーリンク】
サヤエンドウの栽培地。
(サヤエンドウ栽培地)

キヌサヤが120株、
スナップエンドウが120株。
苗を植え付けたのは11月末。
合わせて240株を植え付けましたが、
苗の植え付け直後に
ヨトウムシに何株かやられたので、
230株くらいかなと思います。
その後、
オルトラン粒剤をまいたので、
苗の植え付けから約1月半が経ちましたが、
ヨトウムシの被害はなくなったような気がします。
それより、
最近苦労しているのが風。
冬の北風がとても強く、
黒マルチがバタバタしてしまい、
土に埋めた部分が出てしまったりするんですよね。
防風対策をしてはあるのですが、
冬の北風って馬鹿にならないんですよね。
※サヤエンドウの防風対策についてはこちら:
→サヤエンドウの防風対策第2弾
なので、
毎日、黒マルチがはがれていないかチェックして、
たまに土をかけ直したりしています。
今のサヤエンドウの状態は↓こんな感じです。
(キヌサヤ)

キヌサヤの葉っぱはだいぶ赤くなりました。
頑張って寒さに耐えているんですね。
株元に近い部分は緑色の葉。
(キヌサヤの株元)

今のところ、良い感じですね。
苗を植え付けてしばらくしてから
草丈を半分くらいに詰めたのも正解だったようで、
風で株元から折れてしまっている株もありません。
順調です。
次はスナップエンドウ。
(スナップエンドウ)

う~ん、
スナップエンドウはちょっと痛々しいですね。
茎が途中で折れていて、
そこから上が枯れてしまっています。
でも株元から折れている訳ではないので、
なんとか大丈夫そうです。
それと株元付近の葉っぱが、
綺麗な緑色をしています。
(スナップエンドウの株元)

これなら、
スナップエンドウも大丈夫そうですね。
とにかく、
今の季節のサヤエンドウは、
株元の緑を大切にすることが
とっても大事なので。
さて、
次の心配はヒヨドリかな?
そろそろ防鳥糸を張らないといけませんね。
【スポンサーリンク】
