- ホウレンソウ(法蓮草)
- 2015-01-15
- 2015-01-15
- ホウレンソウ(法蓮草)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
日本ほうれんそう初収穫
●小さいけど初収穫
ホウレンソウの栽培地。
(ホウレンソウ栽培地)

今年のホウレンソウは2うねを栽培中です。
右側のうねが新日本法蓮草。
(新日本法蓮草)

新日本法蓮草は9月上旬に種まきして、
10月末から収穫を始めています。
もうかなりの株を収穫したのですが、
まだまだたくさん残っています。
ただ、
第1弾のホウレンソウなので、
多少間延びしてしまっていて、
中にはとう立ちしてしまった株もあります。
※ホウレンソウのとう立ちについてはこちら:
→ホウレンソウのとう立ち
カタチは悪くなってしまいましたが、
味は変わらず美味しいので、
自家用には新日本法蓮草を収穫しています。
左側のうねの奥半分がちぢみ法蓮草。
(ちぢみ法蓮草)

ちぢみ法蓮草は
新日本法蓮草から2週間後に種まき、
発芽までの日数も3倍以上かかってしまったので、
生長しきれないまま冬に入ってしまいました。
でも、
葉っぱが大きく厚みがあり見栄えが良いので、
お使いものにはちぢみ法蓮草を収穫しています。
そして、
左側のうねの手前半分が在来種の日本ほうれんそう。
(日本ほうれんそう)

こちらもちぢみ法蓮草と同じように栽培しているので、
小さいまま冬に入ってしまいました。
今日はこの日本ほうれんそうを初収穫してみます。
まだ小さいのですが、
一度も味見をしたことが無い品種なので、
とりあえず味見用に初収穫です。
(日本ほうれんそうの初収穫)


30株ほど収穫しました。
草丈は20~30cmくらい。
地面に這うように生えているので、
思ったより茎が伸びているようです。
さっそく、
我が家定番ののりずあえにしてみました。
(ホウレンソウののりずあえ)

うん、
変わらず美味しいホウレンソウです。
ちぢみ法蓮草に比べると葉は硬めですが、
味、食感とも新日本法蓮草と同じですね。
好きなタイプのホウレンソウです。
【スポンサーリンク】
ホウレンソウの栽培地。
(ホウレンソウ栽培地)

今年のホウレンソウは2うねを栽培中です。
右側のうねが新日本法蓮草。
(新日本法蓮草)

新日本法蓮草は9月上旬に種まきして、
10月末から収穫を始めています。
もうかなりの株を収穫したのですが、
まだまだたくさん残っています。
ただ、
第1弾のホウレンソウなので、
多少間延びしてしまっていて、
中にはとう立ちしてしまった株もあります。
※ホウレンソウのとう立ちについてはこちら:
→ホウレンソウのとう立ち
カタチは悪くなってしまいましたが、
味は変わらず美味しいので、
自家用には新日本法蓮草を収穫しています。
左側のうねの奥半分がちぢみ法蓮草。
(ちぢみ法蓮草)

ちぢみ法蓮草は
新日本法蓮草から2週間後に種まき、
発芽までの日数も3倍以上かかってしまったので、
生長しきれないまま冬に入ってしまいました。
でも、
葉っぱが大きく厚みがあり見栄えが良いので、
お使いものにはちぢみ法蓮草を収穫しています。
そして、
左側のうねの手前半分が在来種の日本ほうれんそう。
(日本ほうれんそう)

こちらもちぢみ法蓮草と同じように栽培しているので、
小さいまま冬に入ってしまいました。
今日はこの日本ほうれんそうを初収穫してみます。
まだ小さいのですが、
一度も味見をしたことが無い品種なので、
とりあえず味見用に初収穫です。
(日本ほうれんそうの初収穫)


30株ほど収穫しました。
草丈は20~30cmくらい。
地面に這うように生えているので、
思ったより茎が伸びているようです。
さっそく、
我が家定番ののりずあえにしてみました。
(ホウレンソウののりずあえ)

うん、
変わらず美味しいホウレンソウです。
ちぢみ法蓮草に比べると葉は硬めですが、
味、食感とも新日本法蓮草と同じですね。
好きなタイプのホウレンソウです。
【スポンサーリンク】
