- ▼ガーデニング用語集
- 2015-01-07
- 2015-01-07
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
畝とは?(ウネ)第2回
●畝(ウネ)は東西方向?
前回は高畝や平畝のお話でしたが、
今回は畝立ての基本のお話。
まず、土作りの時には、
育てる野菜の根の張る深さや
根の張る広さに合わせて
石灰や肥料を入れて耕します。
なので、畝を立てるときにも、
育てる野菜に合わせて
一般的な畝幅や株間が決まっています。
そして、
畝を立てる方角も重要です。
一般的には、
畝は東西方向に立てると言われています。
東西方向に野菜が植わっていれば、
どの株にも太陽の光がまんべんなくあたるからですね。
あと、
草丈が高くなる野菜は、
草丈が低い野菜よりも北側に畝を立てると
良いそうです。
逆にしてしまうと、
草丈が低い野菜に太陽が当たらなくなってしまいますから・・・。
畝は東西方向に立てる、
でも、これはあくまでも一般的なお話。
逆に、
畝は南北方向に立てる、
という考え方もあるんですよね。
この考え方も、
太陽の光をまんべんなく当てるのが目的です。
東西方向の畝の場合は、
株の片側にまんべんなく太陽の光が当たります。
南北方向の畝の場合は、
株の両側にまんべんなく太陽の光が当たります。
う~ん、
分からなくなってしまいますよね。
周りの農家さんを見てみると、
南北方向に畝を立てている畑もたくさんあります。
でも、家庭菜園の場合には、
草丈の異なる野菜をいろいろ栽培するので、
草丈を考えながら東西方向に畝を立てるのが
良いのかなと思います。
我が家の場合は、
基本的に東西方向です。
栽培地のカタチの都合もありますね。
さて、
次回は野菜の種類別の、
畝幅、株間、条間を一覧にしてみます。
【スポンサーリンク】
前回は高畝や平畝のお話でしたが、
今回は畝立ての基本のお話。
まず、土作りの時には、
育てる野菜の根の張る深さや
根の張る広さに合わせて
石灰や肥料を入れて耕します。
なので、畝を立てるときにも、
育てる野菜に合わせて
一般的な畝幅や株間が決まっています。
そして、
畝を立てる方角も重要です。
一般的には、
畝は東西方向に立てると言われています。
東西方向に野菜が植わっていれば、
どの株にも太陽の光がまんべんなくあたるからですね。
あと、
草丈が高くなる野菜は、
草丈が低い野菜よりも北側に畝を立てると
良いそうです。
逆にしてしまうと、
草丈が低い野菜に太陽が当たらなくなってしまいますから・・・。
畝は東西方向に立てる、
でも、これはあくまでも一般的なお話。
逆に、
畝は南北方向に立てる、
という考え方もあるんですよね。
この考え方も、
太陽の光をまんべんなく当てるのが目的です。
東西方向の畝の場合は、
株の片側にまんべんなく太陽の光が当たります。
南北方向の畝の場合は、
株の両側にまんべんなく太陽の光が当たります。
う~ん、
分からなくなってしまいますよね。
周りの農家さんを見てみると、
南北方向に畝を立てている畑もたくさんあります。
でも、家庭菜園の場合には、
草丈の異なる野菜をいろいろ栽培するので、
草丈を考えながら東西方向に畝を立てるのが
良いのかなと思います。
我が家の場合は、
基本的に東西方向です。
栽培地のカタチの都合もありますね。
さて、
次回は野菜の種類別の、
畝幅、株間、条間を一覧にしてみます。
【スポンサーリンク】
