- ハクサイ(白菜)
- 2015-01-04
- 2015-01-04
- ハクサイ(白菜)
- コメント : 1
- トラックバック : 0
ハクサイでキムチ作り
●かんたんあっさりキムチ
ハクサイの栽培地。
(ハクサイ栽培地)

9月中旬に苗を植え付け、
11月中旬から収穫を始めたハクサイ。
全部で16株を栽培しましたが、
残りは半分くらいになりました。
極早生の小さめのハクサイですが、
かなり大きくなりました。
今は結球の上部をヒモでくくって
寒さ除けをしています。
さて、
今日はこのハクサイを使って、
自家製キムチを作ります。
キムチの素?
いいえ、
今回は正統派キムチ。
と言っても、
かんたんに作れる、
かんたんあっさりキムチです。
レシピは↓こちら。
【かんたんあっさりキムチのレシピ】
・ハクサイ 600g
・ネギ 1本
・ショウガ 1かけ
・ニンニク 1かけ
・かつお節パック 1袋(3~4g)
・干しエビ 大さじ2杯
・豆板醤 小さじ2杯
・一味唐辛子 5g(ビンなら22~23振り)
・砂糖 大さじ1/2杯
・塩 大さじ1/2杯
・しょう油 大さじ2杯
・ごま油 大さじ1杯
・水 100cc
材料の種類は多いですけど、
作り方はとてもかんたんです。
ハクサイは一口大のざく切りにし、
冷蔵保存用の袋に入れます。
(ハクサイを袋に入れる)

ネギ、ショウガ、ニンニクは、
みじん切りにしてから、
ハクサイの袋に入れます。
その他の材料もすべて、
ハクサイの袋に入れます。
(材料をすべてハクサイの袋に入れる)

ハクサイ全体に調味料がいきわたるように、
よ~くもみほぐします。
(ハクサイに調味料をからめる)

空気を抜いて冷蔵庫で保存します。
(空気を抜いて冷蔵庫へ)

2時間ほど経てば食べられます。
1日後は↓こんな感じです。
(かんたんあっさりキムチ)

でも、
たまにもみほぐしながら3日くらい置くと、
味が馴染んで美味しくなります。
市販のキムチとはちょっと違ったお味。
お好みに合わせて、
調味料の分量を変えてくださいね。
チキンブイヨンとか
イカの塩辛を入れても美味しいです。
【スポンサーリンク】
ハクサイの栽培地。
(ハクサイ栽培地)

9月中旬に苗を植え付け、
11月中旬から収穫を始めたハクサイ。
全部で16株を栽培しましたが、
残りは半分くらいになりました。
極早生の小さめのハクサイですが、
かなり大きくなりました。
今は結球の上部をヒモでくくって
寒さ除けをしています。
さて、
今日はこのハクサイを使って、
自家製キムチを作ります。
キムチの素?
いいえ、
今回は正統派キムチ。
と言っても、
かんたんに作れる、
かんたんあっさりキムチです。
レシピは↓こちら。
【かんたんあっさりキムチのレシピ】
・ハクサイ 600g
・ネギ 1本
・ショウガ 1かけ
・ニンニク 1かけ
・かつお節パック 1袋(3~4g)
・干しエビ 大さじ2杯
・豆板醤 小さじ2杯
・一味唐辛子 5g(ビンなら22~23振り)
・砂糖 大さじ1/2杯
・塩 大さじ1/2杯
・しょう油 大さじ2杯
・ごま油 大さじ1杯
・水 100cc
材料の種類は多いですけど、
作り方はとてもかんたんです。
ハクサイは一口大のざく切りにし、
冷蔵保存用の袋に入れます。
(ハクサイを袋に入れる)

ネギ、ショウガ、ニンニクは、
みじん切りにしてから、
ハクサイの袋に入れます。
その他の材料もすべて、
ハクサイの袋に入れます。
(材料をすべてハクサイの袋に入れる)

ハクサイ全体に調味料がいきわたるように、
よ~くもみほぐします。
(ハクサイに調味料をからめる)

空気を抜いて冷蔵庫で保存します。
(空気を抜いて冷蔵庫へ)

2時間ほど経てば食べられます。
1日後は↓こんな感じです。
(かんたんあっさりキムチ)

でも、
たまにもみほぐしながら3日くらい置くと、
味が馴染んで美味しくなります。
市販のキムチとはちょっと違ったお味。
お好みに合わせて、
調味料の分量を変えてくださいね。
チキンブイヨンとか
イカの塩辛を入れても美味しいです。
【スポンサーリンク】

tag : ハクサイかんたんあっさりキムチレシピ作り方