- 野菜いろいろ
- 2014-12-31
- 2014-12-31
- 野菜いろいろ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
今年の野菜作りは・・・
●カラフル野菜の結果は?
大晦日ですね。
今年の野菜栽培のテーマはカラフル野菜でした。
最初はジャガイモ、
品種はノーザンルビー。
(ジャガイモ:ノーザンルビー)

果肉が桃色のジャガイモ。
雨が続いたこともあって、
収穫が遅くなってしまいました。
変形したイモも多かったですね。
お味は普通?のジャガイモでした。
次のカラフル野菜はミニトマト、
品種はイエローアイコ。
(ミニトマト:イエローアイコ)

種からの実生栽培なので収穫は遅れましたが、
イエローアイコの味は最高でした。
もちろん来年も育てます。
カブのカラフル野菜は春と秋。
春は、
太陽に当たった部分が淡い紫色になる
藤しぐれと言う品種。
(カブ:藤しぐれ)

寿の字を入れました。
秋から栽培を始めた本紅かぶは、
ダイコンシンクイムシの被害を受けました。
(カブ:本紅かぶ)

表皮は真っ赤。
中まで赤くなるものと誤解していましたが、
中心部が少し赤くなるだけでした・・・。
ピーマンは
カラーピーマンのソニアゴールド。
(ピーマン:ソニアゴールド)

黄色くなるまで日数がかかり、
ようやく黄色くなってきた頃には、
虫食いばかり・・・。
大型のピーマンは難しいですね。
カボチャのカラフル野菜は、
雪化粧とバターナッツ。
カラフルと言っても、
表皮だけなんですけどね。
(雪化粧)

(バターナッツ)

どちらも立派に育ったのですが、
今年のカボチャは、
坊ちゃんカボチャを含めて
お味がイマイチなんですよね。
そして最後のはダイコン、
北京紅芯大根。
(ダイコン:北京紅芯大根)

ダイコンシンクイムシのせいか、
育て方が悪かったのか、
ほぼすべての実にス入りと裂果・・・。
でも、
酢漬けにしたときの真っ赤っ赤は抜群です。
以上が今年のカラフル野菜。
でもひとつだけ番外編。
それはたのくろ豆。
(エダマメ:たのくろ豆)

収穫が10月になる超晩生で豊産のエダマメ。
抜群の美味しさでした。
さて・・・、
来年は・・・、
続カラフル野菜かな。
【スポンサーリンク】
大晦日ですね。
今年の野菜栽培のテーマはカラフル野菜でした。
最初はジャガイモ、
品種はノーザンルビー。
(ジャガイモ:ノーザンルビー)

果肉が桃色のジャガイモ。
雨が続いたこともあって、
収穫が遅くなってしまいました。
変形したイモも多かったですね。
お味は普通?のジャガイモでした。
次のカラフル野菜はミニトマト、
品種はイエローアイコ。
(ミニトマト:イエローアイコ)

種からの実生栽培なので収穫は遅れましたが、
イエローアイコの味は最高でした。
もちろん来年も育てます。
カブのカラフル野菜は春と秋。
春は、
太陽に当たった部分が淡い紫色になる
藤しぐれと言う品種。
(カブ:藤しぐれ)

寿の字を入れました。
秋から栽培を始めた本紅かぶは、
ダイコンシンクイムシの被害を受けました。
(カブ:本紅かぶ)

表皮は真っ赤。
中まで赤くなるものと誤解していましたが、
中心部が少し赤くなるだけでした・・・。
ピーマンは
カラーピーマンのソニアゴールド。
(ピーマン:ソニアゴールド)

黄色くなるまで日数がかかり、
ようやく黄色くなってきた頃には、
虫食いばかり・・・。
大型のピーマンは難しいですね。
カボチャのカラフル野菜は、
雪化粧とバターナッツ。
カラフルと言っても、
表皮だけなんですけどね。
(雪化粧)

(バターナッツ)

どちらも立派に育ったのですが、
今年のカボチャは、
坊ちゃんカボチャを含めて
お味がイマイチなんですよね。
そして最後のはダイコン、
北京紅芯大根。
(ダイコン:北京紅芯大根)

ダイコンシンクイムシのせいか、
育て方が悪かったのか、
ほぼすべての実にス入りと裂果・・・。
でも、
酢漬けにしたときの真っ赤っ赤は抜群です。
以上が今年のカラフル野菜。
でもひとつだけ番外編。
それはたのくろ豆。
(エダマメ:たのくろ豆)

収穫が10月になる超晩生で豊産のエダマメ。
抜群の美味しさでした。
さて・・・、
来年は・・・、
続カラフル野菜かな。
【スポンサーリンク】
