- マサキ(柾)
- 2014-12-26
- 2014-12-26
- マサキ(柾)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
マサキに実ができた
●たったひとつのマサキの実
マサキの生垣。
(マサキ:生垣)

マサキはニシキギ科ニシキギ属の常緑低木、
樹高は2~3mくらいになるそうです。
漢字では柾と書きます。
ニシキギ科って何?
ニシキギと言う名前の木が日本にもあるらしいですが、
あまり聞きなれない科ですね。
マサキは日本全国に広く分布していて、
寒さや暑さに強く、
常緑低木なので、
生垣や庭木によく使われます。
我が家の生垣のマサキは、
もともとこの場所に植えられていたもの。
本当はあまり、
マサキは好きではないのです。
好きでない理由は害虫。
春になるとミノウスバというケムシが大発生し、
ニシキギ科の樹木の葉を食べ荒らします。
春にマサキの生垣に近寄ると、
大量のミノウスバのフンが落ちる音が
パサパサと聞こえます。
刺激を与えると糸を引いてツツーッと下に落ちます。
嫌ですよねぇ。
なのであまり近寄りたくない樹木なのです。
今は冬なのでミノウスバはいません。
たぶん卵が付いているとは思いますけど・・・。
さて、
そのマサキに実が出来ているのを見つけました。
(マサキの実)


直径1cmほどで、
4つに割れた実。
マサキの実って初めてみました。
あまり近寄らないようにしていたからでしょうね。
マサキの実には4つの種ができるそうです。
上の写真のマサキの実は、
すでに4つの種が落ちた後なのですね。
本当は種が落ちる前の写真を撮りたかったのですが・・・。
でも、落ちた種のひとつを発見しました。
(マサキの種)

とても綺麗な橙色で、
長さは7mmくらいです。
見つけたマサキの実は1つだけ。
でも11月~1月くらいまで実がなるそうなので、
これからしばらく注意深く見ていれば、
種が落ちる前の写真を撮れるかもしれません。
【スポンサーリンク】
マサキの生垣。
(マサキ:生垣)

マサキはニシキギ科ニシキギ属の常緑低木、
樹高は2~3mくらいになるそうです。
漢字では柾と書きます。
ニシキギ科って何?
ニシキギと言う名前の木が日本にもあるらしいですが、
あまり聞きなれない科ですね。
マサキは日本全国に広く分布していて、
寒さや暑さに強く、
常緑低木なので、
生垣や庭木によく使われます。
我が家の生垣のマサキは、
もともとこの場所に植えられていたもの。
本当はあまり、
マサキは好きではないのです。
好きでない理由は害虫。
春になるとミノウスバというケムシが大発生し、
ニシキギ科の樹木の葉を食べ荒らします。
春にマサキの生垣に近寄ると、
大量のミノウスバのフンが落ちる音が
パサパサと聞こえます。
刺激を与えると糸を引いてツツーッと下に落ちます。
嫌ですよねぇ。
なのであまり近寄りたくない樹木なのです。
今は冬なのでミノウスバはいません。
たぶん卵が付いているとは思いますけど・・・。
さて、
そのマサキに実が出来ているのを見つけました。
(マサキの実)


直径1cmほどで、
4つに割れた実。
マサキの実って初めてみました。
あまり近寄らないようにしていたからでしょうね。
マサキの実には4つの種ができるそうです。
上の写真のマサキの実は、
すでに4つの種が落ちた後なのですね。
本当は種が落ちる前の写真を撮りたかったのですが・・・。
でも、落ちた種のひとつを発見しました。
(マサキの種)

とても綺麗な橙色で、
長さは7mmくらいです。
見つけたマサキの実は1つだけ。
でも11月~1月くらいまで実がなるそうなので、
これからしばらく注意深く見ていれば、
種が落ちる前の写真を撮れるかもしれません。
【スポンサーリンク】
