- ダイコン(大根)
- 2014-12-09
- 2014-12-09
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
保存ダイコンの越冬作戦(1)
●ダイコンをうまく保存するには・・・
ダイコンの栽培地第1弾。
(ダイコン栽培地:第1弾)

品種は耐病総太味ゆたか、
種まきをしたのは9月上旬でした。
11月の上旬から収穫を始めましたが、
まだ何十本も残っています。
今年のダイコンは出来が良いです。
育ちが良いのはもちろんですが、
又根や裂根がほとんどなく、
どれも立派なダイコンばかりです。
土作りをするときに、
石ころや土の塊を丁寧に取り除いたのが
良かったのかもしれません。
立派なダイコンですが、
最後の心配は凍結です。
今朝は今年一番の冷え込みでした。
初氷も観測しました。
(バケツの水が初氷)

バケツに入っていた氷が初めて凍りました。
冷えました。
まだ大丈夫だと思いますが、
これからどんどん気温が下がってくると、
ダイコンも凍ってしまいます。
凍ったダイコンは日中になると融け、
また夜になると凍り日中になると融け、
それを繰り返してすぐに腐ってしまうんですよね。
ただ、
土に潜っている部分は凍らないので、
毎年、厳冬期は土中の凍っていない部分だけを
食べているんですよね。
今のダイコンは↓こんな感じ。
(地上に大きく出ているダイコン)

立派なダイコン、
地上部は20cm以上あります。
まだ凍ってはいないようです。
でもそのうち、
必ず凍ります。
毎年、大量のダイコンが凍りつき、
そのほとんどを無駄にしていましたが、
もったいない話ですよね。
なんとかうまく保存できないのかな。
タクアンや切干大根にも限りがあるし・・・。
【スポンサーリンク】
ダイコンの栽培地第1弾。
(ダイコン栽培地:第1弾)

品種は耐病総太味ゆたか、
種まきをしたのは9月上旬でした。
11月の上旬から収穫を始めましたが、
まだ何十本も残っています。
今年のダイコンは出来が良いです。
育ちが良いのはもちろんですが、
又根や裂根がほとんどなく、
どれも立派なダイコンばかりです。
土作りをするときに、
石ころや土の塊を丁寧に取り除いたのが
良かったのかもしれません。
立派なダイコンですが、
最後の心配は凍結です。
今朝は今年一番の冷え込みでした。
初氷も観測しました。
(バケツの水が初氷)

バケツに入っていた氷が初めて凍りました。
冷えました。
まだ大丈夫だと思いますが、
これからどんどん気温が下がってくると、
ダイコンも凍ってしまいます。
凍ったダイコンは日中になると融け、
また夜になると凍り日中になると融け、
それを繰り返してすぐに腐ってしまうんですよね。
ただ、
土に潜っている部分は凍らないので、
毎年、厳冬期は土中の凍っていない部分だけを
食べているんですよね。
今のダイコンは↓こんな感じ。
(地上に大きく出ているダイコン)

立派なダイコン、
地上部は20cm以上あります。
まだ凍ってはいないようです。
でもそのうち、
必ず凍ります。
毎年、大量のダイコンが凍りつき、
そのほとんどを無駄にしていましたが、
もったいない話ですよね。
なんとかうまく保存できないのかな。
タクアンや切干大根にも限りがあるし・・・。
【スポンサーリンク】
