- カブ(蕪)
- 2014-11-05
- 2014-11-05
- カブ(蕪)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
カブ第2弾5日で発芽
●藤しぐれと絹はだかぶ
今日は、
絹はだかぶの収穫。
(絹はだかぶの収穫)

きれいな純白のカブです。
根の直径は7~8cmくらい。
これだと中カブなのかな?
まだまだ大きくなりそうです。
絹はだではない、
ちょっとでこぼこしたカブもありました。
(絹はだではない絹はだかぶ)

絹はだかぶではなくニキビかぶ?
ヨトウムシか何か、
害虫のかじった痕と思われます。
センチュウか何かの被害かもしれません。
でも、
でこぼこは外側の部分だけで、
中身は無事でした。
今日収穫した絹はだかぶは、
今年初めての
カブのお味噌汁になりました。
カブのお味噌汁って、
その風味がすばらしいですよね。
絹はだかぶの種まきをしたのは9月上旬。
カブの生長はとても早く、
収穫は種まきから1ヶ月半くらいから始まりました。
このままだと、
11月末くらいには、
カブの収穫が終わってしまいます。
と言うことで、
第2弾のカブの種まきをしたのは、
10月の中旬のことでした。
※カブの第2弾種まきについてはこちら:
→カブの初収穫と種まき第2弾
その第2弾のカブは、
種まき後5日目、
10月下旬に発芽が始まりました。
(カブ第2弾:藤しぐれの発芽)

茎の部分がほんのり紫色っぽくなっているのが
藤しぐれらしい感じです。
それと↓絹はだかぶ。
(カブ第2弾:絹はだかぶの発芽)

絹はだかぶの茎の色は、
葉っぱと同じ緑色。
第2弾のカブ、
第1弾が3日で発芽したのに比べると、
ちょっと日数が多くかかりましたが、
無事に発芽し始めて一安心です。
第1弾が、
種まきから1ヶ月半で収穫が始まったので、
第2弾は11月末か12月初めには
初めての収穫ができる計算ですね。
気温は第1弾のときより低いので、
もう少し遅くなるかもしれませんね。
【スポンサーリンク】
今日は、
絹はだかぶの収穫。
(絹はだかぶの収穫)

きれいな純白のカブです。
根の直径は7~8cmくらい。
これだと中カブなのかな?
まだまだ大きくなりそうです。
絹はだではない、
ちょっとでこぼこしたカブもありました。
(絹はだではない絹はだかぶ)

絹はだかぶではなくニキビかぶ?
ヨトウムシか何か、
害虫のかじった痕と思われます。
センチュウか何かの被害かもしれません。
でも、
でこぼこは外側の部分だけで、
中身は無事でした。
今日収穫した絹はだかぶは、
今年初めての
カブのお味噌汁になりました。
カブのお味噌汁って、
その風味がすばらしいですよね。
絹はだかぶの種まきをしたのは9月上旬。
カブの生長はとても早く、
収穫は種まきから1ヶ月半くらいから始まりました。
このままだと、
11月末くらいには、
カブの収穫が終わってしまいます。
と言うことで、
第2弾のカブの種まきをしたのは、
10月の中旬のことでした。
※カブの第2弾種まきについてはこちら:
→カブの初収穫と種まき第2弾
その第2弾のカブは、
種まき後5日目、
10月下旬に発芽が始まりました。
(カブ第2弾:藤しぐれの発芽)

茎の部分がほんのり紫色っぽくなっているのが
藤しぐれらしい感じです。
それと↓絹はだかぶ。
(カブ第2弾:絹はだかぶの発芽)

絹はだかぶの茎の色は、
葉っぱと同じ緑色。
第2弾のカブ、
第1弾が3日で発芽したのに比べると、
ちょっと日数が多くかかりましたが、
無事に発芽し始めて一安心です。
第1弾が、
種まきから1ヶ月半で収穫が始まったので、
第2弾は11月末か12月初めには
初めての収穫ができる計算ですね。
気温は第1弾のときより低いので、
もう少し遅くなるかもしれませんね。
【スポンサーリンク】
