- オクラ
- 2014-10-26
- 2014-10-26
- オクラ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
オクラようやく撤去
●今年のオクラは2m超えでした
オクラの栽培地。
(オクラ栽培地)

横倒しになって無残な姿ですが、
これはこの前の台風の被害です。
台風18号ではなくて、
そのあとの19号。
横に見えるのはラッカセイの栽培地。
ラッカセイ側に倒れなかったのが
せめてもの救いです。
さて、
今日はこのオクラの撤去です。
秋深くなって、
農作業もかなり落ち着いてきたのですが、
カブ、ダイコン、ブロッコリー、カリフラワー、
エダマメ、トウモロコシ、ニンニク、などなど、
他の野菜の作業もなかなか終わりません。
ラッカセイも本当は収穫適期なのですけど、
まだ植えっぱなしです。
そして今日はようやくオクラの撤去です。
今年のオクラは
とても背が高くなりました。
2mは軽く超えています。
たぶん2m20cmくらいだと思います。
こんなに大きくなったのは初めてです。
肥料が効きすぎたのかもしれませんね。
今のオクラの状況は、
まだ綺麗な花が咲いていて、
実もたくさんなっています。
(オクラの花)

(オクラの実)

実は大きくなりすぎですね。
と言うか、
たとえ小さくても、
この時期の実は硬くて食べられないですよね。
株元付近の茎は、
直径4~5cmくらいの太さになり、
これでは茎と言うより木の幹。
(オクラの木?)

オクラの撤去は、
とても手では引き抜けないので、
スコップを株周りの土に差しこんでから
抜き取りました。
(オクラの撤去)

全部で16株を抜き取りました。
毎年のことですが、
オクラは根がしっかりと張っているので、
結構な重労働です。
しばらくこのまま乾燥させてから処分ですね。
あと残った夏野菜は、
ナスとかピーマンとかカボチャとか・・・。
まぁ、ぼちぼちやるしかないですね。
【スポンサーリンク】
オクラの栽培地。
(オクラ栽培地)

横倒しになって無残な姿ですが、
これはこの前の台風の被害です。
台風18号ではなくて、
そのあとの19号。
横に見えるのはラッカセイの栽培地。
ラッカセイ側に倒れなかったのが
せめてもの救いです。
さて、
今日はこのオクラの撤去です。
秋深くなって、
農作業もかなり落ち着いてきたのですが、
カブ、ダイコン、ブロッコリー、カリフラワー、
エダマメ、トウモロコシ、ニンニク、などなど、
他の野菜の作業もなかなか終わりません。
ラッカセイも本当は収穫適期なのですけど、
まだ植えっぱなしです。
そして今日はようやくオクラの撤去です。
今年のオクラは
とても背が高くなりました。
2mは軽く超えています。
たぶん2m20cmくらいだと思います。
こんなに大きくなったのは初めてです。
肥料が効きすぎたのかもしれませんね。
今のオクラの状況は、
まだ綺麗な花が咲いていて、
実もたくさんなっています。
(オクラの花)

(オクラの実)

実は大きくなりすぎですね。
と言うか、
たとえ小さくても、
この時期の実は硬くて食べられないですよね。
株元付近の茎は、
直径4~5cmくらいの太さになり、
これでは茎と言うより木の幹。
(オクラの木?)

オクラの撤去は、
とても手では引き抜けないので、
スコップを株周りの土に差しこんでから
抜き取りました。
(オクラの撤去)

全部で16株を抜き取りました。
毎年のことですが、
オクラは根がしっかりと張っているので、
結構な重労働です。
しばらくこのまま乾燥させてから処分ですね。
あと残った夏野菜は、
ナスとかピーマンとかカボチャとか・・・。
まぁ、ぼちぼちやるしかないですね。
【スポンサーリンク】
