- ダイコン(大根)
- 2014-10-24
- 2014-10-24
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコン秋祭の間引きと追肥
●最初で最後の間引き
ダイコンの栽培地第2弾。
(ダイコン栽培地:第2弾)


品種は秋祭。
ス入りの心配の少ないダイコンだそうです。
秋祭の種まきをしたのは9月下旬。
第1弾のダイコンの種まきが9月上旬だったので、
約2週間種まきが遅かったことになりますが、
秋祭は乾燥した日が長く続いたために発芽が遅れ、
合計1ヶ月くらい遅れているような気がします。
今の秋祭の大きさは、
草丈は10cmくらい、
株周りの直径20cmくらい、
本葉の数は5枚くらいです。
(ダイコン:秋祭)


発芽は遅くなりましたが、
どの株も元気に育っています。
くださった方に聞いてみたところ、
今からでも十分に育つよ!
とのこと。
少し安心しました。
さて、
今日は間引きと追肥と土寄せの作業です。
種まきは、
1ヶ所につき2粒ずつ、
ところによっては1粒ずつですが、
ほとんどが無事に発芽しているので、
今日はそれを1株ずつに間引く作業です。
普通ダイコンは、
4~5粒ずつ種まきして、
本葉が出る頃に1回目の間引き、
本葉3~4枚の頃に2回目の間引き、
本葉6~7枚の頃に最後の間引きをしますが、
我が家の場合は2粒まきなので間引きは1回だけです。
1本ずつ引き抜くだけなので簡単ですね。
(ダイコン:秋祭の間引き菜)


次に追肥。
化成肥料30g/㎡を株周りにまきます。
(ダイコン:秋祭の追肥)

肥料をまいたら、
鍬で周りの土を土寄せします。
(ダイコン:秋祭の土寄せ)

これで、秋祭の、
間引き、追肥、土寄せは完了です。
間引きの必要はもう無いので、
今後は2週間に1回の追肥と土寄せです。
【スポンサーリンク】
ダイコンの栽培地第2弾。
(ダイコン栽培地:第2弾)


品種は秋祭。
ス入りの心配の少ないダイコンだそうです。
秋祭の種まきをしたのは9月下旬。
第1弾のダイコンの種まきが9月上旬だったので、
約2週間種まきが遅かったことになりますが、
秋祭は乾燥した日が長く続いたために発芽が遅れ、
合計1ヶ月くらい遅れているような気がします。
今の秋祭の大きさは、
草丈は10cmくらい、
株周りの直径20cmくらい、
本葉の数は5枚くらいです。
(ダイコン:秋祭)


発芽は遅くなりましたが、
どの株も元気に育っています。
くださった方に聞いてみたところ、
今からでも十分に育つよ!
とのこと。
少し安心しました。
さて、
今日は間引きと追肥と土寄せの作業です。
種まきは、
1ヶ所につき2粒ずつ、
ところによっては1粒ずつですが、
ほとんどが無事に発芽しているので、
今日はそれを1株ずつに間引く作業です。
普通ダイコンは、
4~5粒ずつ種まきして、
本葉が出る頃に1回目の間引き、
本葉3~4枚の頃に2回目の間引き、
本葉6~7枚の頃に最後の間引きをしますが、
我が家の場合は2粒まきなので間引きは1回だけです。
1本ずつ引き抜くだけなので簡単ですね。
(ダイコン:秋祭の間引き菜)


次に追肥。
化成肥料30g/㎡を株周りにまきます。
(ダイコン:秋祭の追肥)

肥料をまいたら、
鍬で周りの土を土寄せします。
(ダイコン:秋祭の土寄せ)

これで、秋祭の、
間引き、追肥、土寄せは完了です。
間引きの必要はもう無いので、
今後は2週間に1回の追肥と土寄せです。
【スポンサーリンク】
