- ダイコン(大根)
- 2014-10-22
- 2014-10-22
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
北京紅芯大根の間引き2回目
●北京紅芯大根を食べてみる
サンマの塩焼き。
(サンマの塩焼き)

サンマの塩焼きと言えば、
写真右下に写っているダイコンおろしが定番。
(ダイコンおろし)

色が違う?
桃色のダイコンおろしなのです。
着色?
ダイコンそのままの色なのです。
今日はこの桃色のダイコン、
北京紅芯大根のお話です。
(北京紅芯大根の栽培地)

北京紅芯大根は、
9月上旬に種まきし、
9月下旬に1回目の間引き、追肥、
そして土寄せをしました。
その後、
ダイコンシンクイムシが大量発生、
北京紅芯大根も大きな被害を受けました。
北京紅芯大根の多くには、
いまだにその痕跡が残っています。
(ダイコンシンクイムシの痕跡)

(被害の無い北京紅芯大根の中心部)

その後、
殺虫剤オルトラン水和剤を散布したので、
ある程度少なくなりましたけど、
まだいくらか残っているので、
発見次第、手で駆除しています。
ところで、
北京紅芯大根は聖護院大根のように
真ん丸に膨らむ形が特徴なのですが、
その株元を見てみると・・・。
(北京紅芯大根の株元)

まだ膨らんでいる気配はありません。
そもそも、
地上部に根の部分がまったく出てきていないのは、
やはり普通のダイコンとは違うからでしょうか。
今日はとりあえず2回目の間引きなので、
ダイコンシンクイムシの被害が大きかった株や、
密植しているところを間引きしました。
(北京紅芯大根の間引き菜)

おー!
膨らんできていますね。
洗ってみます。
(ほんのり桃色の北京紅芯大根)

縦に割ってみると・・・。
(北京紅芯大根の中身は桃色)

切り口を並べて見るとハート型。
一番外側に白い皮のような部分があり、
そのすぐ内側が濃い桃色、
さらにその内側が淡い桃色です。
ちなみに、
そのお味はダイコンそのもの。
不思議な野菜ですねぇ。
でも、
問題はス入りです。
間引きしたうちの8~9割は
すでにス入りのダイコンでした。
う~ん。
北京紅芯大根の栽培は難しいのかな?
【スポンサーリンク】
サンマの塩焼き。
(サンマの塩焼き)

サンマの塩焼きと言えば、
写真右下に写っているダイコンおろしが定番。
(ダイコンおろし)

色が違う?
桃色のダイコンおろしなのです。
着色?
ダイコンそのままの色なのです。
今日はこの桃色のダイコン、
北京紅芯大根のお話です。
(北京紅芯大根の栽培地)

北京紅芯大根は、
9月上旬に種まきし、
9月下旬に1回目の間引き、追肥、
そして土寄せをしました。
その後、
ダイコンシンクイムシが大量発生、
北京紅芯大根も大きな被害を受けました。
北京紅芯大根の多くには、
いまだにその痕跡が残っています。
(ダイコンシンクイムシの痕跡)

(被害の無い北京紅芯大根の中心部)

その後、
殺虫剤オルトラン水和剤を散布したので、
ある程度少なくなりましたけど、
まだいくらか残っているので、
発見次第、手で駆除しています。
ところで、
北京紅芯大根は聖護院大根のように
真ん丸に膨らむ形が特徴なのですが、
その株元を見てみると・・・。
(北京紅芯大根の株元)

まだ膨らんでいる気配はありません。
そもそも、
地上部に根の部分がまったく出てきていないのは、
やはり普通のダイコンとは違うからでしょうか。
今日はとりあえず2回目の間引きなので、
ダイコンシンクイムシの被害が大きかった株や、
密植しているところを間引きしました。
(北京紅芯大根の間引き菜)

おー!
膨らんできていますね。
洗ってみます。
(ほんのり桃色の北京紅芯大根)

縦に割ってみると・・・。
(北京紅芯大根の中身は桃色)

切り口を並べて見るとハート型。
一番外側に白い皮のような部分があり、
そのすぐ内側が濃い桃色、
さらにその内側が淡い桃色です。
ちなみに、
そのお味はダイコンそのもの。
不思議な野菜ですねぇ。
でも、
問題はス入りです。
間引きしたうちの8~9割は
すでにス入りのダイコンでした。
う~ん。
北京紅芯大根の栽培は難しいのかな?
【スポンサーリンク】
