- 野菜いろいろ
- 2014-10-21
- 2014-10-21
- 野菜いろいろ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
サヤエンドウの種購入
●今年のスナップエンドウは3粒まきで
秋も深くなってきました。
ということは、
そろそろサヤエンドウの種まきの時季ですね。
ということで、
まだちょっと早いのですが、
サヤエンドウの種を購入してきました。
キヌサヤとスナップエンドウです。
(サヤエンドウの種)

購入したのは、
早生の赤花絹さやを2袋、
そして、
つるありあまいえんどうを2袋。
どちらも毎年育てている品種です。
(早生 赤花絹サヤ)

早生赤花絹さやは、
中間地の場合の種まき適期は
10月上旬~12月上旬。
今年もポットまきから始める予定です。
今種まきしてしまうと、
寒くなる前に大きくなりすぎて、
寒さに負けてしまうこともあるので、
11月上旬頃の種まき予定です。
収穫適期は4月中旬~6月下旬です。
(つるありあまいえんどう)

つるありあまいえんどうは、
スナップエンドウとも呼ばれます。
中間地の場合の種まき適期は
10月上旬~11月中旬。
あれ?
今初めて知りましたが、
スナップエンドウは
キヌサヤより種まき適期が短いのですね。
スナップエンドウは、
キヌサヤより早めに種まきした方が良いのかもしれません。
とすると、
10月下旬くらいかな?
収穫適期は4月中旬~6月下旬です。
収穫適期は同じなのですね。
ところで、
去年のサヤエンドウ栽培の教訓がひとつ。
それは、
スナップエンドウの育ちが悪かったこと。
スナップエンドウを横目に、
キヌサヤはワッサワッサと生長し、
収穫もたくさんできました。
なので、今年のスナップエンドウは、
2粒まきではなくて、
3粒まきにしようかなと思います。
それに、
スナップエンドウの種袋には、
「100株に1株の割合でサヤの硬い株が発生する」
と書いてあることですし。
【スポンサーリンク】
秋も深くなってきました。
ということは、
そろそろサヤエンドウの種まきの時季ですね。
ということで、
まだちょっと早いのですが、
サヤエンドウの種を購入してきました。
キヌサヤとスナップエンドウです。
(サヤエンドウの種)

購入したのは、
早生の赤花絹さやを2袋、
そして、
つるありあまいえんどうを2袋。
どちらも毎年育てている品種です。
(早生 赤花絹サヤ)

早生赤花絹さやは、
中間地の場合の種まき適期は
10月上旬~12月上旬。
今年もポットまきから始める予定です。
今種まきしてしまうと、
寒くなる前に大きくなりすぎて、
寒さに負けてしまうこともあるので、
11月上旬頃の種まき予定です。
収穫適期は4月中旬~6月下旬です。
(つるありあまいえんどう)

つるありあまいえんどうは、
スナップエンドウとも呼ばれます。
中間地の場合の種まき適期は
10月上旬~11月中旬。
あれ?
今初めて知りましたが、
スナップエンドウは
キヌサヤより種まき適期が短いのですね。
スナップエンドウは、
キヌサヤより早めに種まきした方が良いのかもしれません。
とすると、
10月下旬くらいかな?
収穫適期は4月中旬~6月下旬です。
収穫適期は同じなのですね。
ところで、
去年のサヤエンドウ栽培の教訓がひとつ。
それは、
スナップエンドウの育ちが悪かったこと。
スナップエンドウを横目に、
キヌサヤはワッサワッサと生長し、
収穫もたくさんできました。
なので、今年のスナップエンドウは、
2粒まきではなくて、
3粒まきにしようかなと思います。
それに、
スナップエンドウの種袋には、
「100株に1株の割合でサヤの硬い株が発生する」
と書いてあることですし。
【スポンサーリンク】
