- ダイコン(大根)
- 2014-10-09
- 2014-10-09
- ダイコン(大根)
- コメント : 1
- トラックバック : 0
ダイコンの1回目の間引きと追肥
●硬いダイコン栽培地・・・
ダイコン第1弾の栽培地。
(ダイコン:第1弾栽培地)

第1弾のダイコンは2品種。
右側のうねが北京紅芯大根で、
聖護院大根のようなカタチをしていて、
中身がうっすらと赤いダイコン。
左側のうねが耐病総太味ゆたかです。
種まきをしたのは9月上旬。
どちらのダイコンも順調に生育中。
(北京紅芯大根)

北京紅芯大根は、
根っこの部分が
うっすらと赤くなってきているのが分かります。
心配なのは、
上の写真にも写っていますが、
黒いイモムシ。
カブラハバチの幼虫ですね。
(カブラハバチ幼虫)

それとハイマダラノメイガの幼虫も厄介ですね。
どちらもアブラナ科野菜が大好きな害虫、
ダイコンのほかにも、
カブ、ブロッコリー、カリフラワー、ハクサイなど、
秋~冬のアブラナ科野菜がたくさんあるので心配です。
さて、
種まきをしてから数週間、
1回目の間引き、追肥、土寄せの時期から遅れましたが、
ようやく台風18号前に済ませることができました。
まずは間引き。
とりあえず10cm間隔に。
(ダイコンの間引き菜)



北京紅芯大根は根が赤くなっていますが、
カタチはまだ普通のダイコンみたいです。
いつになったら丸くなり始めるのでしょうね。
それにしても土が硬い・・・。
間引き菜を味噌汁にでもと思ったのですが、
引き抜くときにほとんどが根の上で切れてしまい、
味噌汁計画はダメでした。
土壌改良、
どうにかしないといけないですね。
次に追肥と土寄せ。
化成肥料30g/㎡を株の周りにまき、
鍬で土を寄せました。
(ダイコンの追肥と土寄せ)


硬そうな土ですよね・・・。
土が硬くて苦労しましたが、
1回目の間引き、追肥、土寄せは完了です。
(ダイコンの間引き、追肥、土寄せ完了)


【スポンサーリンク】
ダイコン第1弾の栽培地。
(ダイコン:第1弾栽培地)

第1弾のダイコンは2品種。
右側のうねが北京紅芯大根で、
聖護院大根のようなカタチをしていて、
中身がうっすらと赤いダイコン。
左側のうねが耐病総太味ゆたかです。
種まきをしたのは9月上旬。
どちらのダイコンも順調に生育中。
(北京紅芯大根)

北京紅芯大根は、
根っこの部分が
うっすらと赤くなってきているのが分かります。
心配なのは、
上の写真にも写っていますが、
黒いイモムシ。
カブラハバチの幼虫ですね。
(カブラハバチ幼虫)

それとハイマダラノメイガの幼虫も厄介ですね。
どちらもアブラナ科野菜が大好きな害虫、
ダイコンのほかにも、
カブ、ブロッコリー、カリフラワー、ハクサイなど、
秋~冬のアブラナ科野菜がたくさんあるので心配です。
さて、
種まきをしてから数週間、
1回目の間引き、追肥、土寄せの時期から遅れましたが、
ようやく台風18号前に済ませることができました。
まずは間引き。
とりあえず10cm間隔に。
(ダイコンの間引き菜)



北京紅芯大根は根が赤くなっていますが、
カタチはまだ普通のダイコンみたいです。
いつになったら丸くなり始めるのでしょうね。
それにしても土が硬い・・・。
間引き菜を味噌汁にでもと思ったのですが、
引き抜くときにほとんどが根の上で切れてしまい、
味噌汁計画はダメでした。
土壌改良、
どうにかしないといけないですね。
次に追肥と土寄せ。
化成肥料30g/㎡を株の周りにまき、
鍬で土を寄せました。
(ダイコンの追肥と土寄せ)


硬そうな土ですよね・・・。
土が硬くて苦労しましたが、
1回目の間引き、追肥、土寄せは完了です。
(ダイコンの間引き、追肥、土寄せ完了)


【スポンサーリンク】
