- ニンニク(大蒜)
- 2014-10-03
- 2014-10-03
- ニンニク(大蒜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ニンニク種球の植え付け(2)
●今年のニンニクは3品種
ニンニク種球の植え付けの続き。
(ニンニク栽培予定地)

土作りは終わり、
あとは種球を植え付けるだけ。
でも、
ここからも少し大変。
と言うのも、
今年はニンニクの種球は購入せず、
6月に収穫したニンニクを
植え付けてみることにしたからです。
※何故って、
ニンニクの種球って、
とーーーってもお高いのです・・・。
6月に収穫したニンニクは
風通しの良い日陰に干してあります。
(6月に収穫したニンニク)

保存中のニンニクは2品種、
福岡県産早生ニンニクと、
青森県産福地ホワイト六片です。
福岡県産早生ニンニクは、
ニンニクの芽がたくさん収穫できますが、
収穫サイズが小さめ。
青森県産福地ホワイト六片は、
ニンニクの芽は収穫できませんが、
収穫サイズは大きめです。
さらに、
近くの農協に立ち寄ったときに、
食用のジャンボニンニク=5球で250円
を購入してしまったので、
それも試しに植え付けてみることにします。
なので、
・福岡県産早生ニンニク:70球
・ジャンボニンニク:5球
・青森県産福地ホワイト六片:65球
の、合計140球を植え付けます。
ニンニクをばらして種球に分けました。
(ニンニクの種球3品種)

手前の特大サイズ5球がジャンボニンニク。
次に大きい左側のフライパン入りが
青森県産福地ホワイト六片。
そして右側の小さいのが、
福岡県産早生ニンニクです。
さっそく植え付け。
(ニンニク種球の植え付け)

割り箸で土に穴を開けてから、
ニンニクの種球を入れていきます。
植え付け深さは、
土の表面から種球のてっぺんまで5cmくらい
にしました。
ジャンボニンニクはもう少し深くしたかったのですが、
土の奥深くまで押し込むのが大変・・・でした。
マルチの孔より大きかったりして・・・。
140球のニンニクの種球、
すべて植え付け完了です。
(ニンニク種球の植え付け完了)

早ければ1週間くらいで発芽が始まります。
【スポンサーリンク】
ニンニク種球の植え付けの続き。
(ニンニク栽培予定地)

土作りは終わり、
あとは種球を植え付けるだけ。
でも、
ここからも少し大変。
と言うのも、
今年はニンニクの種球は購入せず、
6月に収穫したニンニクを
植え付けてみることにしたからです。
※何故って、
ニンニクの種球って、
とーーーってもお高いのです・・・。
6月に収穫したニンニクは
風通しの良い日陰に干してあります。
(6月に収穫したニンニク)

保存中のニンニクは2品種、
福岡県産早生ニンニクと、
青森県産福地ホワイト六片です。
福岡県産早生ニンニクは、
ニンニクの芽がたくさん収穫できますが、
収穫サイズが小さめ。
青森県産福地ホワイト六片は、
ニンニクの芽は収穫できませんが、
収穫サイズは大きめです。
さらに、
近くの農協に立ち寄ったときに、
食用のジャンボニンニク=5球で250円
を購入してしまったので、
それも試しに植え付けてみることにします。
なので、
・福岡県産早生ニンニク:70球
・ジャンボニンニク:5球
・青森県産福地ホワイト六片:65球
の、合計140球を植え付けます。
ニンニクをばらして種球に分けました。
(ニンニクの種球3品種)

手前の特大サイズ5球がジャンボニンニク。
次に大きい左側のフライパン入りが
青森県産福地ホワイト六片。
そして右側の小さいのが、
福岡県産早生ニンニクです。
さっそく植え付け。
(ニンニク種球の植え付け)

割り箸で土に穴を開けてから、
ニンニクの種球を入れていきます。
植え付け深さは、
土の表面から種球のてっぺんまで5cmくらい
にしました。
ジャンボニンニクはもう少し深くしたかったのですが、
土の奥深くまで押し込むのが大変・・・でした。
マルチの孔より大きかったりして・・・。
140球のニンニクの種球、
すべて植え付け完了です。
(ニンニク種球の植え付け完了)

早ければ1週間くらいで発芽が始まります。
【スポンサーリンク】
