- タマネギ(玉葱)
- 2014-09-26
- 2014-09-26
- タマネギ(玉葱)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
タマネギの種まき
●O-P黄、今年は苗床から
タマネギの種。
(タマネギの種:O-P黄)


今年のタマネギの品種はO-P黄、
中晩生の品種です。
今年のタマネギの栽培予定地は↓こちら。
(タマネギ栽培予定地)

これまでは例年、
タマネギの種はポットまきから始めていましたが、
今年は初めて畑に苗床を作ってみました。
うねの長さは3mくらい、
幅は60cmくらい。
細い支柱を使ってうねに押し当て、
10cm間隔で5条のまき溝を作ってあります。
まき溝の深さは約5mmです。
ちなみに、
土作りは10日ほど前に完了しています。
有機石灰200g/㎡、
化成肥料100g/㎡、
それと堆肥2kg/㎡の代わりに、
バッドグアノ200g/㎡を入れて、
よく耕してあります。
バッドグアノ、
つまりコウモリのフンなのですが、
バッドグアノはタマネギ栽培に適していると
何かのテレビ番組でやっていたので、
今年はバッドグアノをたくさん使ってみようと思います。
では早速、
タマネギの種まき開始。
(タマネギの種まき)

種まきの間隔は2cmにしました。
2cm間隔なら、
発芽後の間引きも不要になるので。
まき溝は5条作りましたが、
4条と半分で種はなくなりました。
うね長300cm×4.5条/2cm間隔=675なので、
約700粒の種まきをしたことになります。
種袋の記載では内容量は3mlだったので、
予想より多く入っていた感じです。
さて、
まき溝に種をまいたら、
上に土をかぶせ、
軽く手で押さえます。
(種に土をかぶせる)


最後にたっぷりと水をかけて、
これで今年のタマネギの種まきは完了です。
(タマネギの種まき完了)

※周りに張った黄色い防鳥糸は動物除けです。
乾燥しないように管理すれば4~5日で発芽するそうです。
育苗日数は50~55日なので、
定植は11月中旬頃になります。
700粒、
半分しか残らなかったとしても350株。
350株あればちょうど良いです。
今年は苗を買わずに済むかな?
【スポンサーリンク】
タマネギの種。
(タマネギの種:O-P黄)


今年のタマネギの品種はO-P黄、
中晩生の品種です。
今年のタマネギの栽培予定地は↓こちら。
(タマネギ栽培予定地)

これまでは例年、
タマネギの種はポットまきから始めていましたが、
今年は初めて畑に苗床を作ってみました。
うねの長さは3mくらい、
幅は60cmくらい。
細い支柱を使ってうねに押し当て、
10cm間隔で5条のまき溝を作ってあります。
まき溝の深さは約5mmです。
ちなみに、
土作りは10日ほど前に完了しています。
有機石灰200g/㎡、
化成肥料100g/㎡、
それと堆肥2kg/㎡の代わりに、
バッドグアノ200g/㎡を入れて、
よく耕してあります。
バッドグアノ、
つまりコウモリのフンなのですが、
バッドグアノはタマネギ栽培に適していると
何かのテレビ番組でやっていたので、
今年はバッドグアノをたくさん使ってみようと思います。
では早速、
タマネギの種まき開始。
(タマネギの種まき)

種まきの間隔は2cmにしました。
2cm間隔なら、
発芽後の間引きも不要になるので。
まき溝は5条作りましたが、
4条と半分で種はなくなりました。
うね長300cm×4.5条/2cm間隔=675なので、
約700粒の種まきをしたことになります。
種袋の記載では内容量は3mlだったので、
予想より多く入っていた感じです。
さて、
まき溝に種をまいたら、
上に土をかぶせ、
軽く手で押さえます。
(種に土をかぶせる)


最後にたっぷりと水をかけて、
これで今年のタマネギの種まきは完了です。
(タマネギの種まき完了)

※周りに張った黄色い防鳥糸は動物除けです。
乾燥しないように管理すれば4~5日で発芽するそうです。
育苗日数は50~55日なので、
定植は11月中旬頃になります。
700粒、
半分しか残らなかったとしても350株。
350株あればちょうど良いです。
今年は苗を買わずに済むかな?
【スポンサーリンク】
