- ダイコン(大根)
- 2014-09-21
- 2014-09-21
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコンの種のいただきもの
●ダイコン「秋祭」
ダイコンの種をいただいてしまいました。
(ダイコン:秋祭の種袋)

秋祭という名前の品種です。
定価486円って、
ちょっとお高いような気がします。
「す入りの心配のない大根」
と書いてあります。
このダイコンの種は、
知り合いの方からいただいたもの。
すでに種まきは終わり、
余ってしまったということで、
いただいてしまいました。
なので封は空いていますけど、
中身の種はまだたくさん残ってました。
いただいちゃって良かったのかな?
くださった方は、
年が明けても美味しいダイコンを収穫できるので、
毎年この秋祭を育てているのだそうです。
種袋の裏面も見てみましょう。
(ダイコン:秋祭の種袋の裏面)

太るのがゆっくりなので、
ス入りも遅くなるのだそうです。
そうなんですね、
生長が遅い品種ほどス入りしにくくなる
ということなんですね。
なんか分かるような気がします。
ただ、1月か2月頃になると、
ス入りよりもむしろ、
地上部の凍結の方が心配ですよね。
青首ダイコンの場合は、
特に地上部に出る部分が多いので、
土寄せも一苦労です。
秋祭の、中間地の場合の、
種まき適期は8月中旬~9月下旬、
収穫期は10月中旬~翌年1月下旬。
まだまだ種まき適期の範囲内ですね。
種袋には、株間30cm、
3~4粒ずつ種まきと書いてありますが、
20cm間隔で2~3粒ずつでも十分と
言うことなので、
今年の冬は、先日の種まきダイコンに加え、
ダイコンだらけになりそうです。
【スポンサーリンク】
ダイコンの種をいただいてしまいました。
(ダイコン:秋祭の種袋)

秋祭という名前の品種です。
定価486円って、
ちょっとお高いような気がします。
「す入りの心配のない大根」
と書いてあります。
このダイコンの種は、
知り合いの方からいただいたもの。
すでに種まきは終わり、
余ってしまったということで、
いただいてしまいました。
なので封は空いていますけど、
中身の種はまだたくさん残ってました。
いただいちゃって良かったのかな?
くださった方は、
年が明けても美味しいダイコンを収穫できるので、
毎年この秋祭を育てているのだそうです。
種袋の裏面も見てみましょう。
(ダイコン:秋祭の種袋の裏面)

太るのがゆっくりなので、
ス入りも遅くなるのだそうです。
そうなんですね、
生長が遅い品種ほどス入りしにくくなる
ということなんですね。
なんか分かるような気がします。
ただ、1月か2月頃になると、
ス入りよりもむしろ、
地上部の凍結の方が心配ですよね。
青首ダイコンの場合は、
特に地上部に出る部分が多いので、
土寄せも一苦労です。
秋祭の、中間地の場合の、
種まき適期は8月中旬~9月下旬、
収穫期は10月中旬~翌年1月下旬。
まだまだ種まき適期の範囲内ですね。
種袋には、株間30cm、
3~4粒ずつ種まきと書いてありますが、
20cm間隔で2~3粒ずつでも十分と
言うことなので、
今年の冬は、先日の種まきダイコンに加え、
ダイコンだらけになりそうです。
【スポンサーリンク】
