- ホウレンソウ(法蓮草)
- 2014-09-19
- 2014-09-19
- ホウレンソウ(法蓮草)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ホウレンソウ4日で発芽始まる
●日本ほうれんそうやまとは6日
ホウレンソウの第1弾の栽培地。
(ホウレンソウ栽培地:第1弾)

種まきしたのは9月の上旬でした。
第1弾のホウレンソウは、
新日本法蓮草と日本ほうれん草やまとの
2品種を種まきしました。
※ホウレンソウの種まきについてはこちら:
→ホウレンソウの種まき
最初に発芽したのは新日本法蓮草。
(新日本法蓮草の発芽)


発芽が始まったのは種まき4日後から。
新日本法蓮草の種は、
去年購入して種まきした残りの古種ですが、
発芽率はとてもよく、
ほとんどが発芽しています。
4日で発芽したのは、
ホウレンソウとしては早い方だと思います。
ホウレンソウの平均的な発芽適温は15℃~20℃。
そこまで低い気温ではありませんでしたが、
そこそこ涼しい日が続いたのが良かったのかもしれません。
9月と言っても例年は暑い日が多く、
ホウレンソウの場合は、
25℃を超えると、
極端に発芽率が悪くなるそうですから、
今回はとても幸運でした。
問題はもう1品種のホウレンソウ、
日本ほうれん草やまと。
日本ほうれん草やまとは、
種まき6日後から発芽が始まりました。
(日本ほうれん草やまとの発芽)


種まき6日後と言うのは、
ホウレンソウとしては悪くない発芽日数です。
が、
発芽率が悪いですねぇ。
4~5mほどのうねに2条まき、
種まき間隔は2~3cmでしたが、
発芽が確認できたのは数株だけ・・・。
う~ん。
ちなみに、
日本ほうれん草やまとも古種です。
新日本法蓮草よりさらに古い、
一昨年購入した余り種なんですよね。
ちょっと種が古すぎたかな。
ホウレンソウの種の寿命は3~4年の筈なのですが、
保管状態が悪かったかな?
とにかく、しばらく、
あと1週間くらいは様子見です。
それでダメなら、
同じ場所に新しい種をまくしかないですね。
【スポンサーリンク】
ホウレンソウの第1弾の栽培地。
(ホウレンソウ栽培地:第1弾)

種まきしたのは9月の上旬でした。
第1弾のホウレンソウは、
新日本法蓮草と日本ほうれん草やまとの
2品種を種まきしました。
※ホウレンソウの種まきについてはこちら:
→ホウレンソウの種まき
最初に発芽したのは新日本法蓮草。
(新日本法蓮草の発芽)


発芽が始まったのは種まき4日後から。
新日本法蓮草の種は、
去年購入して種まきした残りの古種ですが、
発芽率はとてもよく、
ほとんどが発芽しています。
4日で発芽したのは、
ホウレンソウとしては早い方だと思います。
ホウレンソウの平均的な発芽適温は15℃~20℃。
そこまで低い気温ではありませんでしたが、
そこそこ涼しい日が続いたのが良かったのかもしれません。
9月と言っても例年は暑い日が多く、
ホウレンソウの場合は、
25℃を超えると、
極端に発芽率が悪くなるそうですから、
今回はとても幸運でした。
問題はもう1品種のホウレンソウ、
日本ほうれん草やまと。
日本ほうれん草やまとは、
種まき6日後から発芽が始まりました。
(日本ほうれん草やまとの発芽)


種まき6日後と言うのは、
ホウレンソウとしては悪くない発芽日数です。
が、
発芽率が悪いですねぇ。
4~5mほどのうねに2条まき、
種まき間隔は2~3cmでしたが、
発芽が確認できたのは数株だけ・・・。
う~ん。
ちなみに、
日本ほうれん草やまとも古種です。
新日本法蓮草よりさらに古い、
一昨年購入した余り種なんですよね。
ちょっと種が古すぎたかな。
ホウレンソウの種の寿命は3~4年の筈なのですが、
保管状態が悪かったかな?
とにかく、しばらく、
あと1週間くらいは様子見です。
それでダメなら、
同じ場所に新しい種をまくしかないですね。
【スポンサーリンク】
